Overview
【公開対話】豊かさとは何か? とは
Elämäメンバーがゲストをお迎えして「豊かさとは何か?」という大きなテーマについて、さまざまな角度から対話します。
Overview
Elämäメンバーがゲストをお迎えして「豊かさとは何か?」という大きなテーマについて、さまざまな角度から対話します。
Series 1
Series1のゲスト:河野美紗さん(Earth to Table代表)
対話相手は、Elämäプロジェクト代表でフィンランド生涯教育研究家の石原侑美が務めます。
河野さんは、5年間オランダで料理の仕事をしながら、食と農のコミュニティ作りのプロジェクトに関わり、現在は岐阜県飛騨地方で店舗を持たない料理人として「Earth to Table」を運営されています。
Series1では、メイン対話の二人が縁の深いフィンランドとオランダの事例を紹介しながら、さまざまな角度から「豊かさとは何か」を考えます。
Series 2
Series2のゲスト:橘真里(和えらま代表、和文化エバンジェリスト)
対話相手は同じく石原侑美。
橘先生は本職は国語の教員。その経歴を生かして、パラレルワーカーとして学校以外で「五感で学ぶ豊かな和文化」について講座やイベント開催を行なっています。
Series2では、和文化とフィンランド/北欧の共通点を見つけ、現代の日本で実現できそうな「和文化ヒュッゲ」ってどんなことができるかを探究します。
1お話
石原侑美よりフィンランドの事例について紹介
2お話
Series1:河野美紗さんよるオランダの事例について紹介
Series2:橘真里先生による和文化のお話
3対話
紹介した事例をもとに、二人が対話する
4公開対話
二人の対話を聞いた上で、参加者より質問したり、テーマを投げたり、参加している全員でテーマについて対話する
Performer
Season1の出演者はこの二人
大阪府出身。東京在住10年を経て、岐阜・飛騨高山に移住。大学院の修士課程にて、国際関係学の修士課程修了。テーマは「台湾と韓国における若年層の日本大衆文化の受容と対日感情」
その後、(一社)ブランド・マネージャー認定協会のトレーナーとしてブランド・コンサルティング業に従事。
「人のアイデンティティはどのように形成されるか」が人生の研究テーマ。ビジネスにおけるブランディングと国際関係学のアプローチから追究し続けている。
現在は、フィンランド生涯教育研究家として「フィンランドの文化」を研究し、幸福度の高いフィンランドの文化から、人が「わたしの人生を生きている」実感はどのように持てるのか、様々な実践、研修、講座、研究を積み重ねている。
滋賀県出身。
大学の卒論研究中に出会った暉峻淑子さんの著書『豊かさとは何か』から、物質的ではない豊かさとは何か、持続可能性とは何だろうと考え始める。就職時には飛騨高山に住むが、その後オランダへ移住。
オランダには5年滞在し、料理人として働く傍、食と農をつなげるコミュニティ作りのプロジェクトに参加。
帰国後、再び飛騨地域を活動拠点に、食、農、コミュニティをテーマに、五感に響く食体験を提供する「Earth to Table」を立ち上げる。
[Earth to Table Instagram]
https://www.instagram.com/earth.to_table/
現役の国語教師として、私立高校に勤めている。
日々、高校生の感性や発想に刺激を受けながら、国語という教科の枠に留まらない日本文化の伝達や、生徒の将来に役立つ実学としての教育を模索している。
一方で、匂い袋、線香、練香などを調合する、和のお香のプロである「香司」の資格を取得。
2020年、「和の文化を五感で楽しむ講座」を立ち上げ、教員として働きながら、パラレルワーカーとして、日本文化とお香制作を掛け合わせたワークショップ等を社会人向けに開催している。
Application
近日中の、この講座の開催予定はございません。
他の講座をチェックしてみてください。