fbpx

Elämäプロジェクト

こんにちは!いけかよです。

10月になりました。いけかよの住む関西でも、やっと少しだけ秋めいてきたような…?

とはいえ、秋は行楽の季節。食べ物もおいしいし過ごしやすいし、秋こそ旅に出たいな〜と思う方もたくさんおられるはず。

ではぜひ、その旅先候補のひとつに岐阜県の飛騨高山を加えてみてはいかがでしょうか?

ということで、本記事ではわれらがエラマプロジェクトの日本のホームとも言える飛騨高山の魅力を全力で推したいと思いますっ!!

蕎麦好きにはたまらん季節 byいけかよ

飛騨高山にはいろんな美味しいものがありまして、有名な飛騨牛や日本酒をはじめ、朴葉味噌や漬物ステーキなどなど、地元グルメもおいしい!

そんななかでも、秋に開催される新蕎麦まつりが、いけかよは最高だと思うのです…!

新蕎麦まつりは10月下旬から11月にかけて、飛騨の各地で行われているようで、たまたま飛騨高山に行った時に遭遇したのがきっかけ。

蕎麦は最後の晩餐にしてもいいと思うくらいいけかよは好きなのですが、それこそ飲むようにいろんな蕎麦を食べられるこの新蕎麦まつりはいけかよにとってはたまらんイベント!

まさに、この秋のタイミングで訪れるべき催し。ぜひ、開催場所と日時をチェックして行ってみてください!

飛騨市のHPからチェックできそうです。

山の上でおいしいひとときを cafe 櫟-Ichii- by momo

こんにちは、momoです。

わたしがこのお店を知ったのはエラマプロジェクト代表ゆみさんへのインタビューがきっかけでした。

普段はカフェ巡りなどしない、コーヒーはめったに飲まなくなった、そんなわたしですが、過去にものすごくおいしいコーヒーに出会って感動したことがあるので、ゆみさんのお話をうかがい、高山を訪れたときにはこちらのお店にもぜひ足を運びたいと気になって仕方がなかった場所です。

いざそのチャンスがやってきてアクセスを調べると、JR高山駅から徒歩25分などの情報が。徒歩40分までなら許容範囲なので全然いけるなと高山の探検も兼ねて歩いて向かうことにしました。

お店のロケーションは時間や物事に追われる感覚から離れたいという人にはぴったりだと思います。

いただいたのはこちら。

コーヒーは期待を超えるくらいおいしくて、人生2度目のおいしいコーヒーとの出会いに、来れてよかった〜と静かにうれしさを味わっていました。

ケーキは、飛騨高山のフルーツも体験したいと思い、いつもなら食べないタイプの商品を注文。

スポンジが今まで食べたものの中で1番、最高においしかったです。

ここのなら、普段は選ばないショートケーキも食べてみたいと思ってしまうくらいに。

丁寧さが感じられるもので体を満たす幸せをかみしめる時間になりました。
cafe 櫟-Ichii-があるから高山に行きたくなると言っても過言ではないお店です。

ぜひ、高山でおいしいものを味わう幸せと自分の時間を大切にする幸せにひたってみてください!

思いっきり呼吸したくなる景色 by RUNA

こんにちは、どさんこ大学生RUNAです。

去年、開催された「エラマ文化祭」で初めて飛騨高山に行きました。

まだ一度しか訪れたことがないそんな私の飛騨推しポイントは、森林の景色です。

滞在した場所が山間部だったので、周りは豊かな秋の色に染まっている木々でした。

周りの全ての景色が自然だと、身体を伸ばしたくなったり、寝転がりたくなったり、思いっきり呼吸したくなったり…私は、無意識に身体が動いていました。

朝、6時前に目が覚め、気づくと約2時間、外で景色を眺めていました。

その景色がこちらです。

人が多くて、高層ビルばかりの所に行くと、空気のにおいに少し違和感を感じます。

それは私が北海道出身だからかもしれません。地元では、いつものように、もうすぐ冬だななど季節のにおいを感じていました。

飛騨高山でも季節の変わり目を感じました。なぜなら、そこに自然の景色が当たり前に広がっていたからだと思います。

自然豊かな飛騨高山には、紅葉の名所が沢山あるそうです。

思いっきり伸びをしながら、呼吸したくなる飛騨高山で、自然の景色を堪能してみませんか?

グルメと人に会える優しい場所 by ひらふく

こんにちは!ひらふくです。

飛騨高山には5~6回ほど訪れています。毎回私が楽しみにしているのは、おいしいグルメと飛騨の方とお話しすること。今回はエラマ図書館のまわりにある飛騨のお店を2件ご紹介します。

エラマ図書館があるウッドフォーラム飛騨は敷地内にいろいろなお店があります。高山ラーメン、みだらしだんごのお店、そして地元の人が早朝からやってくる産直市場とCafé &Rest Room335という喫茶店など。

産直市場の野菜ははじめて見るものもあってワクワク。作った方の名前が書いてあり丁寧に作られたことを感じます。飛騨の牛乳を使った無添加パンも販売されています。それも全部手作りで、ウッドフォーラムの芝生に座って食べると最高でした。

Café &Rest Room335さんのご飯はとてもおいしい!そして店内がとてもロックなんです。店内にはジュークボックスがあって音楽が流れつづけています。

私がはじめて訪れたのがちょうどジュークボックスが導入された日。男性客のグループが音に合わせて歌いながら会話を楽しんでいました。

食後のお茶にはそっと金平糖が添えられていました。飛騨の方からは、こうした言葉にしないけれど気にかけてくれる優しい気遣いを感じます。

お店の方に「これはなんですか?」と話しかけると「これはこうやって作ってるんだけどおいしくてね…」とこだわりを伝えてくださいます。

おいしいグルメとそれを作る優しい人達に会いに、さあ飛騨高山へ。

きっともっと秋を感じられる高山へ

いかがでしたか?「観光」とは違う高山のディープスポット、エラマライターズだからこそのチョイスです。

喧騒から離れてほっとしたいときに。

ふだんとは違う感覚を味わいたいときに。

「陽」が過多な日々に「陰」をプラスしてバランスをとりたいときに。

ぜひ、飛騨高山へおこしください。

Edit by いけかよ

7月26日(水)19:00〜エラマ図書館で「大人の読み聞かせ会」の第2弾を開催します!を開催します。

今回の演目は、アンデルセンの「人魚姫」

全国の映画館で公開中のディズニー実写版映画「リトルマーメード」の原作は、このアンデルセンの「人魚姫」

でも、原作とディズニー版では結末が全く違うことをご存知でしたか?

今回は一般的によく知られているディズニー版「リトル・マーメード」とアンデルセン「人魚姫」の違いを解説しながら、原作版の人魚姫について深掘りします。

大人になった今こそ、文学に触れて、豊かな「わたし時間」を過ごしませんか?

朗読・ファシリテーターは石原侑美。

フィンランド生涯教育研究家としての活動がメインですが、実は以前教材のナレーションやキャラクターボイスの担当、イベントの司会など声の仕事をしていたこともあります。

夜には雰囲気抜群のエラマ図書館で、

感性を磨く豊かな時間を過ごしませんか?

📆開催概要

日時:2023年7月26日(水)19:00〜20:30

場所:エラマ図書館(ウッドフォーラム飛騨2階)
〒506-0102 岐阜県高山市清見町三日町165
〜Google Map〜
https://goo.gl/maps/2Q4Rp1B3W42RXQoi8

料金:1,500円(税込)

▼お申し込み
お問い合わせフォームより
(エラマプロジェクト事務局)に
・お名前
・メールアドレス
・参加人数
・7/26大人の読み聞かせ参加希望
を書いて送信。

または、ひだ清見観光協会
0577-68-2338
までお電話でお申し込みください。

エラマショップでは、2023年4月に岐阜県高山市で2カ所ポップアップショップを開催します。

✨商品ラインナップ
🇫🇮フィンランドの白樺の木の皮で作った職人手作りのアクセサリや小物入れ
🇫🇮100%ウールの編み物ブランド・デコランドのカラフルなコースター
🇸🇪白樺の皮で作った丈夫なトレー
🇫🇮現地写真家の美しいフィンランドの森の作品カード
など多数

当日は、エラマ代表/フィンランド生涯教育研究家の石原侑美がいます😊
北欧やフィンランドに関するお話もお気軽にお声がけください♪

ポップアップショップ概要

①4/16(日)10:00〜15:00
エラマ図書館(ウッドフォーラム飛騨)
岐阜県高山市清見町三日町165 Google Map
※駐車場有

②4/23(日)11:00〜16:00
atelier-monogatari
岐阜県高山市上岡本町4丁目293 メゾングレイス 106 Google Map
※駐車場有

——–

エラマポップアップショップでは、

フィンランド生涯教育研究家・石原侑美が現地調査中に出会った職人さんたちのクラフトが中心の北欧雑貨ラインナップ。
日本初輸入の雑貨や職人さんの温もりを感じるものを厳選しています。

「温もりを感じる雑貨を日常に取り入れ、豊かな生き方を描いてほしい」というのがこのショップの願い。雑貨だけではなく、研究家だからこそ知っている北欧の文化やライフスタイルの話もぜひ聞きにお立ち寄りください。

フィンランドの図書館を再現!
読書や学習、ゆっくり対話する場を、エラマプロジェクトが開催します。
場所は岐阜県高山市の北欧フェス開催でお馴染み、ウッドフォーラム飛騨。木の温もりを感じられる建物で、エラマ推薦図書の展示を行います。

【開催概要】
日時:2022年5月7日(土)〜5月31日(火) ※施設休館日を除く
場所:ウッドフォーラム飛騨
(住所:〒506-0102 岐阜県高山市清見町三日町165)
入場無料、事前予約不要

ポイント1*エラマの目線で揃えた図書をご用意

一般的な本屋さんや図書館には置いていない本をご用意する予定です。
・北欧文化
・フィンランドの教育関連
・哲学
・和文化
・デザイン
・ライフデザイン

など、チームエラマが推薦する図書をご用意します。
ご自身の豊かで幸せな生き方のヒントになるような内容や、ご自身との対話ができる図書との「偶然の出会い」の場となりますように。

ポイント2*飲食OKのスペースをご用意

本場・フィンランドの図書館の多くでは飲食OK。エラマ図書館でも一部飲食OKのスペースをご用意し、よりリラックスして学習や読書、ぼーっとできる空間を作ります。

※ただし、一部のデスクは飲食禁止のスペースもありますのでご承知おきください。

ポイント3*対話を暖めるドリンクを1人1杯サービス!

下記の日程に限り、ご希望の方にはコーヒーまたはルイボスティーを1人1杯サービスさせていただきます。ただし、ご自身でマイカップを持参いただいた方、会場にてカップを購入いただいた方のみのサービスになります。

ポイント4*北欧スタイルの飛騨家具「KOIVU」とのコラボレーション

(C)KOIVU

今回のエラマ図書館では、「KOIVU」さんの家具を一部使用しています。フィンランドにも木工留学経験のあるKOIVUの鈴木さんが作った家具で、北欧雰囲気を味わってみませんか?
ぜひ家具も体験してみてください!

皆様のご来場、お待ちしています♪

エラマ代表の石原侑美が会場でお待ちしています!

<場所のご案内>
場所:ウッドフォーラム飛騨
(住所:〒506-0102 岐阜県高山市清見町三日町165)

Google Mapで確認する

フィンランドを感じながら自分対話リトリート in 岐阜・飛騨高山
をコンセプトに3月の三連休(19日〜21日)に開催します!

🇫🇮フィンランドを感じるポイント】
🚩フィンランドと中継を繋ぎます 
🚩自己対話ワークショップはフィンランドのライフコーチが講師 
🚩フィンランドや北欧のライフスタイルや教育に関する図書をたくさん用意します 
🚩焚き火をします(直火可能) 
🚩サウナも入れるかも!?

「わたし」って何がしたいんだろう?
「わたし」らしさってなんだろう?
「わたし」はどんな生き方をしたいんだろう?

一人では路頭に迷う自分への問い。

この3日間プログラムは、飛騨高山の山々に囲まれた木の香りが漂う宿泊可能の大型一軒家施設「太陽の家」で、自然の中で自分を見つめる3日間を提供します。

焚き火をしながら、
料理をしながら、
一人で読書しながら、
仲間と対話しながら、
飛騨高山の山々に囲まれた大自然の中で、ゆるゆると自分対話してみませんか?

日時:2022年3月19日(土)〜21日(祝)
場所:岐阜県高山市
定員:8名
宿泊:高山市太陽のいえ(大きなログハウス、収容人数は20名以上。個室あり)

▼詳細・お申し込みはこちら▼
https://elama.be/workshop/elamaretreet-hida/