fbpx

Elämäプロジェクト

9月1日~7日の日程で、フィンランドの首都ヘルシンキと、第2の都市タンペレを巡る「フィンランドのサステイナブルな社会とウェルビーイングの暮らしを学ぶプログラム」を開催いたしました。

今回は、参加者8名と共に、ヘルシンキエリアの小学校、カラサタマのスマートシティ、ゼロウェイストレストランNolla、フランチラ農園、タンペレ郊外の森と一般家庭を訪問。

それぞれの場所で、サステナビリティやウェルビーイングに関する取り組みを体感し、専門家や現地の方々から貴重なお話を伺いました。

未来を明るく照らす希望の力

今回の旅を通して特に印象的だったのは、サステイナブルとは「未来を自分たちの手で明るく照らしていく」という考え方です。

ヘルシンキエリアの小中一貫校では、校長先生自らが特別支援学級の専門の先生だったこともあり、インクルーシブ教育が非常に自然な形で実践されていました。

学年をわざとバラバラにした教室配置や、授業を特別支援級の生徒と一緒に受けるなど、一人ひとりの違いを認め、誰もが安心して過ごせる環境づくりが徹底されていました。

また、タンペレ郊外にあるフランチラ農園では、農園マネージャーのアンナさんから、サステイナブルなビジネスを長く続ける秘訣についてお話を伺いました。

アンナさんは「ただ商品を売りたいからウェルビーイングセンターをやっているのではない。必要としている人に、この農園とつながってほしいから、様々なサービスを提供している」と語っていました。

彼女の言葉からは、この農園に対する深い愛情と、未来に対する希望に満ちた力強い意志が感じられました。

花や葉っぱは全てオーガニックで純無農薬。
花や茎や葉っぱ、全てが美味しい!!

自分で摘んだ花は、食べてもよし、摘んでもよし、ブーケを作るもよし。
フランチラ農園の大地のパワーが漲っている花から栄養をもらいます。

農園のハーブで作るホホバオイルのパフューム作りWS

自然との共存と持続可能な社会

フィンランドは国土の約75%が森林という、自然豊かな国です。

人々は幼い頃から自然と触れ合い、自然の恵みを享受しながら暮らしてきました。

タンペレ郊外の森では、現地ガイドのエリーナさんと共に森を散策し、焚き火やバーベキューを体験しました。

フィンランドでは「自然享受権」という考え方があり、私有地でない限り、誰でも自由に森に入り、ベリーやキノコを採取することができます。

自然と共存し、持続可能な社会を築き上げてきたフィンランドの知恵と工夫を、身をもって学ぶことができました。

参加者たちの変化

参加者からは、

「今まで点でしかなかったフィンランドの良いところが、線となって繋がる旅だった」
「会社を辞職して、もっと自由に生きることを決めた」
「フィンランドで見たかったこと、行きたかったこと、感じたいと思っていたことが、全て叶えることができた」

などの感想をいただきました。

今回の旅が、参加者一人ひとりの人生にとって、未来を明るく照らす希望の光となることを願っています。

来年に向けて

エラマプロジェクトでは、来年2025年もフィンランドの現地プログラムを開催する予定です。現在、代表の石原はフィンランドに滞在しながら準備を始めています。

詳細が決まりましたら、WebページやSNSでお知らせしますので、ぜひこまめにチェックしておいてください!

こんにちは。エラマプロジェクト代表の石原侑美です。

今回は、コミュニティ「エラマの森」の住民(会員)さんのファミリーのフィンランド個人アレンジツアーの実施報告をお届けします。

ご家族にとって忘れられない、特別なフィンランド滞在となるよう、約1年前から綿密に準備を重ねてきました。

湖水地方のコテージで過ごす、スローライフ体験

舞台は、夏のキラキラした湖と豊かな森が広がるフィンランドの湖水地方。

今回の旅のテーマは「家族との時間を大切にしながら、フィンランドの自然と文化にどっぷりと浸かること」でした。

今回、私がガイド兼通訳として現地で合流し、まるで親戚のように一緒にコテージライフを過ごしながら、フィンランド流の過ごし方を体験していただきました。

・フィンランド流のソーセージBBQ「マッカラ」

・ネイチャーガイドのマリさんと森林浴

・カレリアパイ作り

・地元の小中一貫校見学

家族とつながる、自然とつながる、自分とつながる豊かな時間

夜は、暖炉に火を焚きながら、家族水入らずの団らんの時間。

スーパーで買ってきた食材でフィンランドの人の食卓のようなお菓子やおつまみを囲みながら、その日の思い出話に花を咲かせました。

日本の都会の喧騒から離れ、ゆっくりと流れる時間の中で、家族の絆を改めて確認しあったり、自然とのつながりを作る豊かな時間となりました。

人と出会う

エラマの個人アレンジやグループツアーのどちらもの共通するのが、私が信頼するフィンランドの現地の人と触れ合える機会が多いことです。

私が言語通訳をするのですが、ご家族も現地の方も私を信頼してくださり、私の通訳を通じて心を通わす交流が生まれます。

人との交流こそ、エラマプロジェクトで大事にしているポイントです。

旅を終えると、「何をしたか」より「誰に会ったか」が強く印象に残ります。個人アレンジやグループプログラムでも、フィンランドの現地の人であれば誰でも良いではなく、「この人に会ってもらいたい!」と思う、ご縁と信頼のある、さまざまな専門分野のフィンランドの方にお願いしています。

旅を終えて

今回の旅は、単なる旅行ではなく、ファミリーにとってフィンランドへの理解を深め、人生を豊かにする学びを得る貴重な機会となったようです。

「子供たちがフィンランドの自然の中で、のびのびと楽しんでいる姿を見ることができて本当に嬉しかった」

「フィンランドの人々の温かさに触れ、改めてこの国が好きになった」

と、ご両親からも喜びの声をいただきました。

エラマプロジェクトでは、今後も皆様のニーズに合わせた個人アレンジツアーを企画・実施して参ります。

フィンランドの奥深い魅力に触れ、人生の質を変える旅へ、あなたも出かけてみませんか?

フィンランド生涯教育研究家・石原侑美がコーディネートする、ツアーではない、自分だけのフィンランド個人アレンジを受け付けています。

まずはお問い合わせください。

本日2月6日の中日新聞・岐阜県版に、当社主催の「3月開催・地域でウェルビーイングに暮らす体験ツアー in 飛騨高山」について掲載されました。

当社代表の石原侑美がエラマのオフィスで取材を受け、翌日掲載されました。

文章は以下の通りです。

高山市での3泊4日の「移住体験」を通じて自らの生き方を見つめ直す「地域でウェルビーイングに暮らす体験ツアー」が、3月20~23日に開催される。

 幸福度が高いことで知られる北欧フィンランドの文化をヒントに、生き方をデザインする活動をする「エラマ」(同市国府町)が主催。代表でフィンランド生涯教育研究家の石原侑美さん(37)はこれまでも、高山の自然の中で自分と向き合うツアーを行ってきた。

 地産地消の食材を味わい、地元の家庭を訪ねて住民と交流するなど都市では味わえない生活を体験できるほか、今回は、高山に根付いて地域の特色を生かした活動をする講師らによるワークショップも企画している。

 石原さんは「心と体と頭をいっぱい満たせるツアー。自分の地域のために何かしたい人、豊かな暮らしに興味がある人はぜひ来て」と参加を呼びかける。7日午後8時半から、無料のオンライン説明会を開く。ツアーは宿泊プランに応じて7万3千円から。定員は11人で、15歳以上が対象。申し込みや問い合わせはエラマのホームページから。

▼記事はこちら
https://www.chunichi.co.jp/article/849465

地方都市への移住やセカンドベースを考えている方々におすすめのツアーです。

Elämä(エラマ)プロジェクトは、2024年3月に岐阜県飛騨高山で「地域(ローカル)でウェルビーイングに暮らす体験ツアー」を開催します。このツアーは15歳以上の方を対象に、地方都市への移住やセカンドベースを検討している人々に向けて企画されています。ツアーはJR高山駅から始まり、3泊4日間のスケジュールで、地元の生活様式を体験し、ワークショップや地元の人々との交流が予定されています。

地方で「ウェルビーイング」をキーワードに活動する人たちと触れ合う

本ツアーでは、独自の世界観を持ち、飛騨高山で事業や活動を行う講師を迎えます。これには、オランダでの5年間の在住経験を持つIターン移住の店舗を持たない料理人、地元の植物を活用し店舗を持たないお花屋さんのUターン移住者、さらにオンライン中継でフィンランドからUターン移住したメンタルヘルスの専門家が含まれます。

静察的な体験型ツアー

このツアーは、通常の視察や交流を中心とした動的なツアーとは異なります。特徴的なのは、「自分と向き合う生き方デザインワークショップ」や「ものづくりワークショップ」など、その場で静かに体験するプログラムが多い点です。これにより、参加者はウェルビーイングを深く体感し、自らの人生をゆっくりと再考する機会を得ます。

高山市の地域課題解決コンテストで奨励賞受賞

当ツアーは、高山市が主催した令和5年度の地域課題解決型事業活動プランのコンテストにおいて、奨励賞を獲得したプロジェクトです。高山市が抱える課題は全国の地方都市が直面する課題と共通しており、エラマプロジェクトは岐阜県高山市にある自身の拠点を利用して、「豊かで幸せな生活を実現するための移住や拠点作り」を推進しています。

ツアー概要

日時:2024年3月20日(水・祝)〜23日(土) 3泊4日(8食付)
定員:11名
集合場所:JR高山駅
参加条件:15歳以上の方で、地方都市に活動拠点や移住を考えている方(高山市への移住検討である必要はありません)

料金・プラン

ツアー料金には下記が含まれます。

・宿泊費
・食事8食分
・ツアー実施中の移動費(チャーターバス)
・各種ワークショップ受講料
・会場費、暖房費

1)大きなロッジ「太陽の家」の個室 お一人様:80,000円(税込)
2)大きなロッジ「太陽の家」の相部屋 お一人様:73,000円(税込)
3)温泉付きホテルの個室 お一人様:88,000円(税込)

無料ツアー説明会をオンラインで実施

・2024年1月16日(火)21:00〜21:30
・2024年1月20日(土)10:00〜10:30
・2024年2月7日(水)20:30〜21:00

参加無料、事前予約制。zoomで開催。

ツアーお申し込み方法

◆ウェブページにてフォームよりお申し込み
https://elama.be/workshop/localwellbeingtour202403/

2024年3月13日(水)締切。
定員は11名。