fbpx

Elämäプロジェクト

【オンライン】フィンランドの教育を全部学ぶコース

〜フィンランドの先生やコーディネーターのようなプログラムを作ろう!〜

オンライン(zoom)

03.10(月) 20:0022:00

講座の詳細
【オンライン】フィンランドの教育を全部学ぶコース

開催概要

◆日時
第1回目:2025年3月10日(月)20:00〜22:00
第2回目:2025年3月17日(月)20:00〜22:00
第3回目:2025年3月24日(月)20:00〜22:00
第4回目:2025年3月31日(月)20:00〜22:00

◆場所
オンライン(zoomミーティング)
マイクON、カメラON推奨

◆料金
一般受講料:33,000円
学生受講料:22,000円
エラマの森会員様:11,000円
再受講(エラマの森会員限定):無料

※表記は税込
表示金額に、教材料および修了証発行料が含まれています
※どうしても受講できない日がある場合はアーカイブ視聴が可能です。

Overview

7年間の研究内容を余すことなく共有します

フィンランド生涯教育研究家・石原侑美は、これまで7年間フィンランドの教育について研究を続けてきました。

資料研究や講演会実施の他、フィンランドの学校視察や実地調査、教員やコーディネーターへのインタビュー、その他ヨーロッパ諸国やアメリカの教員や教育関係者との対話を重ね、石原侑美の独自の体験と知見が溜まってきました。

特に2022年、2023年、2024年の長期に渡る調査滞在では、アフターコロナやロシア情勢という厳しい局面を味わいつつも、柔軟に社会問題と立ち向かうフィンランドの教育現場を見てきました。

本講座コースでは、研究している立場だからこそ得られる客観的なフィンランド教育の姿と、日本でも実践を始めている石原侑美の現場目線、両方の観点からお話をし、ワークやクイズをたくさん散りばめて、フィンランドの教育プログラムのように楽しく受講していただけるようなプログラムです。

さらにコース最終回では、フィンランドでの授業やプログラムの作り方を学び、皆さんが現場で使えるフィンランド的なプログラムの作り方をマスターします。

フィンランドの教育のマインドを知って、明日から希望を持って現場に活かせるアイディアを出してみませんか?

For Who

受講対象となる方

  • 教員や教育関係者

    学校や塾の授業や教材作りの新たなアイディアが欲しい方

  • 研修講師やコーディネーター

    企業などの研修現場で使えるアイディアが欲しい方

  • フィンランドの教育に高い関心

    教員でも講師でもないけど、フィンランド教育について深く学びたい全ての方

なぜフィンランドの教育なの?

フィンランドの教育が日本で、世界で注目され続けて約20年。
教育の質が高いと言われたその成果は、国連機関の世界幸福度ランキング6年連続1位という数値に現れ、フィンランドは今や教育やサステイナブル先進国と言われています。

●教員は修士課程を修了しなければならない
●成人教育(大学などの高等教育)の学び直しやリスキリングなどの進学がヨーロッパNo.1

そのほかにもよく知られているフィンランドの教育の水準の高さが言われていますが、本講座では表層的・データ的なフィンランドの教育のお話だけではなく、具体的にどのように授業を作ったり、教育コミュニティを作っているかという内容が中心です。

Point

このコースのポイント

  • フィンランド生涯教育研究家が講師

    エラマプロジェクトの代表であり、フィンランドの教育について7年研究し続けている石原侑美が講師を務めます。
    教育学(Pedagogy)だけではなく、文化人類学、国際関係学の学際的な目線と共に、たくさんの視察やインタビューの研究内容共有します。

  • プログラムや授業、教材作りのアイディアワーク

    フィンランドの現場の先生やコーディネーターが使用している教材やカリキュラムレシピを共有します。
    実践形式のワークがたくさんあります。

  • 本気で学びたい人向け

    このコースはオンラインで開催しますが、「授業やプログラムを作る」というゴール設定があるため、カメラON、マイクONにして積極的に参加するタイプの講座です。
    「ながら視聴」したい方には向いていません。「アイディアの枠を広げたい」「フィンランドの教育について学びたい」という気持ちが高い人に向いているコースです。
    ※ただし、どうしてもご参加できない日がある場合は、アーカイブ視聴が可能です

Flow

コース内容

各回2時間

  • 1第1回目

    フィンランドの教育・基本編

    日本の「教育」の定義と、フィンランドの「教育」の定義が違うことをご存知でしたか?フィンランドの「教育」の体幹をトレーニングする回です。

    ・フィンランドの基礎情報と教育制度
    ・フィンランドの歴史と教育
    ・1990年代のフィンランドの教育改革とその成果
    ・【ワーク】フィンランドにおける「教育」の定義を体感〜EducationとPedagogyを見分けるワーク〜

  • 2第2回目

    教育メソッドを知る

    フィンランドでは科目を単体で学ぶのではなく、グループでプロジェクトを進めていくことをベースに、他の授業が組まれています。

    日本でもPBL(プロジェクト型授業)が学校の授業で取り組み始めていますが、フィンランドではこのPBLは採用されていません。

    なぜPBLが採用されていないのか?フィンランドではどんなメソッドが採用されているのか?ワークをしながら学びます

    ・教科横断型のカリキュラム(Phenomen Based Learning/ILMIÖ)
    ・STEAM教育都市・オウル市の取り組み
    ・ウェルビーイング教育の教材・プログラムと教室デザイン
    ・【ワーク】教科横断型の授業・教材・プログラムを作ってみよう

  • 3第3回目

    キャリア教育と生涯教育

    フィンランドでは、「キャリア教育」は死語になりつつあります。その代わり、起業家精神教育(アントレプレナーシップ教育)がメインになってきています。フィンランドのキャリア形成と大人の学び直しを中心の回です。

    ・フィンランドにおけるキャリア教育とアントレプレナーシップ教育
    ・高等学校と職業専門学校
    ・大学システムと施設
    ・成人教育とキャリアシフト制度
    ・図書館や民俗学校(公共のカルチャースクール)の役割
    ・【ワーク】わたしなりの図書館や民俗学校のプログラムや授業を作ってみよう

  • 4第4回目

    教育・教員の学びと評価方法

    先生からの他者評価だけではなく、生徒自身の自己評価も成績に反映されます。

    しかし、フィンランド国内でもこの成績評価についてはまだまだ議論され続けています。この回では、成績や評価方法について参加者皆さんで対話します。

    ・教員のなり方とコミュニティの紹介「Educa」「Wilma」
    ・教員と親・学生とのコミュニケーション
    ・成績評価方法
    ・【対話】成績評価について

  • 5課題提出

    授業・カリキュラム・プログラムを作ろう!

    コース終了後、数週間以内に課題「社会課題や事象に基づいた授業アイディアやプログラムの計画」を提出していただきます。
    ご提出いただいた課題には、講師・石原侑美のフィードバックをお送りします。
    ※課題提出は任意ですが、課題のフィードバックは別途5,000円の費用がかかります。

  • 6修了証ゲット!

    課題提出して修了証をゲット

    課題提出した方には修了証をお送りします。
    ・課題提出して全4回リアルタイムで出席できた方→木の修了証を進呈
    ・課題提出して1回以上アーカイブ受講された方→電子ファイル(PDF)にて修了証を進呈

    ※課題のフィードバックは別途5,000円の費用がかかります。

Voice

過去の受講者の声

  • 他の講座や文献では知り得ない、フィンランド教育の手法や考え方を学ぶことができました。
    講座の内容はとても分かりやすく興味深く、グループワークでの学びや、教育とは学習者のウェルビーイングのためという考え方が特に印象に残っています。
    今後の仕事でのプログラムや、自分自身の暮らしにも活かしていきたいです。

    Sさん(教育専門職、男性)

  • 新しい発見が多く、これまでの自分の実践を振り返る良い機会になりました。グループチャットで様々な環境の方と話せたのも刺激的でした。
    特に、フィンランドの教育現場でのICT活用や、図書館が地域の人々に開かれている点に感銘を受けました。
    学んだことを、日本の教育現場でも活かしていきたいです。

    Aさん(教員、女性)

  • 多様な考えに触れ、自分の気持ちや考えを聴く良いきっかけになりました。
    特に、フィンランドの先生が「私たちには浸透しなかったから、無理に取り入れるのをやめた」というエピソードから、柔軟な姿勢と「私たちにとって何が必要か」を基準に判断することの大切さを学びました。
    自分の仕事や、自分自身の人生を生きるというテーマにも繋がると感じています。

    Kさん(会社員、女性)

  • 「教育」に対する偏見が変わり、もっと柔軟に考えて良いという選択肢が生まれました。信頼、自由といったキーワードが印象的で、学びをもっと身近に、楽しくしていく軸を見つけられました。
    視野が広がり、刺激を受け、日本とフィンランド両方の良さを再認識できた、
    充実した4週間でした。

    Sさん(大学生、女性)

  • フェノメノンベースドラーニングの目的や評価方法まで深く理解できました。講義を聞きながら、自然と自分が授業でどう使えるかをイメージしていることに気づき、対話を通して自分の考えが深まる面白さも感じました。
    フィンランドの教育の根底にある価値観を理解できたことで、学びを実践に繋げていくための土台ができたと思います。
    全4回、ありがとうございました。

    Hさん(人事職、女性)

Performer

出演者紹介

プロのライターとブランディングのプロの講師2名でサポートします

講師

石原 侑美

フィンランド生涯教育研究家、エラマ合同会社 代表

早稲田大学大学院アジア太平洋研究科の修士課程にて、国際関係学の修士課程修了。テーマは「台湾と韓国における若年層の日本大衆文化の受容と対日感情」
その後、(一社)ブランド・マネージャー認定協会のトレーナーとしてブランド・コンサルティング業に従事。2014年に東京都渋谷区で株式会社Live Innovationを設立。「人のアイデンティティはどのように形成されるか」が人生の研究テーマ。ビジネスにおけるブランディングと国際関係学のアプローチから追究し続けている。
現在は、活動拠点を東京から岐阜県高山市に移し、フィンランド生涯教育研究家として「フィンランドの文化」を研究し、幸福度の高いフィンランドの文化から、人が「わたしの人生を生きている」実感はどのように持てるのか、様々な実践、研修、講座、研究を積み重ねている。10代から培った司会業と教育専門家としてのファシリテーションスキルには定評があり、講座のリピート顧客が多い。

開催概要

◆日時
第1回目:2025年3月10日(月)20:00〜22:00
第2回目:2025年3月17日(月)20:00〜22:00
第3回目:2025年3月24日(月)20:00〜22:00
第4回目:2025年3月31日(月)20:00〜22:00

◆場所
オンライン(zoomミーティング)
マイクON、カメラON推奨

◆料金
一般受講料:33,000円
学生受講料:22,000円(※)
エラマの森会員様:11,000円
再受講(エラマの森会員限定):無料

※学生とは、25歳以下の大学、大学院、高等学校などの学生を本業とする方に限ります。必ずメッセージ欄に学校名と学籍番号をお書きください。
※表記は税込
表示金額に、教材料および修了証発行料が含まれています
※どうしても受講できない日がある場合はアーカイブ視聴が可能です。

Application

お申し込み

クレジットカード支払いは開始時間まで、
銀行振込は講座日の4日前まで受け付けております。
学生の方は、メッセージ欄に学籍番号の記入をお願いします。

受け付けは終了しました。

Precautions

留意事項

講座に参加いただくにあたり、数点の注意事項がございます。
よくお読みいただき、ご納得いただいた上でお申し込みください。

Zoom URL のお知らせについて

<前日までのお申し込みの方>
開催日の 前日、または当日の朝にメールにてお知らせします

<当日にお申し込みの方>
開催直前約1時間前までにメールにてお知らせします。

※zoomURLは自動返信でお送りしておりません。
全て手動にてお送りしますので時差があります。
開催1時間前までにZoom URLが届かない場合は、エラマプロジェクト事務局までご連絡ください。

キャンセルポリシー

当日やむおえずお越しになれない場合は、予めご連絡ください。
他の日時への変更を承ります。

申し込み後のキャンセル・返金はお受けできかねます。
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

当日キャンセルについて
キャンセルの際はお手数をお掛けしますが、必ずメールかお電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。

プライバシーポリシー

詳細はボタンをタップ(クリック)してご確認ください。

利用規約

詳細はボタンをタップ(クリック)してご確認ください。

お問い合わせ

本講座に関するお問い合わせは、エラマプロジェクト事務局のお問い合わせフォームまで。

【オンライン】フィンランドの基礎を学ぶコース

〜〜なぜフィンランドは幸福度1位なのか〜〜

オンライン(zoom)

01.15(水) 20:0022:00

講座の詳細
【オンライン】フィンランドの基礎を学ぶコース

開催概要

◆日時
第1回目:2025年1月15日(水)20:00〜22:00
第2回目:2025年1月22日(水)20:00〜22:00
第3回目:2025年1月29日(水)20:00〜22:00
第4回目:2025年2月5日(水)20:00〜22:00

◆場所
オンライン(zoomミーティング)
マイクON、カメラON推奨

◆料金
一般受講料:22,000円
学生受講料:5,500円(特別価格!)
エラマの森会員様:無料

※表記は税込
表示金額に、教材料&修了証発行料が含まれています
※どうしても受講できない日がある場合はアーカイブ視聴が可能です。

Overview

7年間の研究内容を余すことなく共有します

フィンランド生涯教育研究家・石原侑美は、これまで7年間フィンランドの教育、社会づくり、福祉、文化、芸術について研究を続けてきました。

資料研究や講演会実施の他、フィンランドの学校視察や実地調査、教員やコーディネーターへのインタビュー、その他ヨーロッパ諸国やアメリカの教員や教育関係者との対話を重ね、石原侑美の独自の体験と知見が溜まってきました。

特に2022年、2023年、2024年の長期に渡る調査滞在では、アフターコロナやロシア情勢という厳しい局面を味わいつつも、柔軟に社会問題と立ち向かうフィンランドのリアルを見てきました。

本講座コースでは、フィンランドについて気になる基礎知識をお伝えします。

・フィンランドの幸福度の高さについて知りたい
・フィンランドのデザインを知りたい
・サウナが本当に好きだからこそ一からフィンランドを知りたい
・フィンランドの教育について知りたい

そんなフィンランドの知りたいことを全て凝縮したオンラインコースです。

For Who

受講対象となる方

  • 世界幸福度ランキング1位の秘密を探求!

    フィンランドの幸福度の高さの秘密を知りたい方

  • フィンランドデザインの魅力を深掘り!

    フィンランドのデザインに興味がある方

  • 旅行や視察だけではわからない、フィンランドの真髄に触れる!

    フィンランドの教育、社会、文化、歴史に興味がある方

Point

このコースのポイント

  • フィンランド生涯教育研究家が講師

    エラマプロジェクトの代表であり、フィンランドの教育について7年研究し続けている石原侑美が講師を務めます。
    教育学(Pedagogy)だけではなく、文化人類学、国際関係学の学際的な目線と共に、たくさんの視察やインタビューの研究内容共有します。

  • 本気で学びたい人向け

    このコースはオンラインで開催しますが、「フィンランドの幸福度の高さについて学ぶ」というゴール設定があるため、カメラON、マイクONにして積極的に参加するタイプの講座です。
    「ながら視聴」したい方には向いていません。学びのモチベーションが高い人に向いているコースです。
    ※ただし、どうしてもご参加できない日がある場合は、アーカイブ視聴が可能です

  • 対話の時間あり

    リアルタイムのオンラインの醍醐味は、参加者同士で話ができることです。このコースでは講師の一方的な話だけではく、フィンランドの基礎についての話をもとに、参加者同士で対話していきます。
    学びをアウトプットすることで、学習効果を高めます。

Flow

コース内容

各回2時間、毎週水曜に開催します

  • ヘルシンキの冬の街並み

    1第1回目(1月15日)

    フィンランドの歴史、地理、国際関係

    全てを知るにはまず歴史と地理から。
    フィンランドが幸福度1位になるまでの経緯や環境をを見ることで、今日のフィンランドの幸福度を支える根底を見ることができます。

    また、フィンランドと北欧、フィンランドと日本の関係性についても知り、立体的にフィンランドの文化に触れます。

  • 2第2回目(1月22日)

    フィンランドの現代社会、教育、福祉

    フィンランドの今日の社会システム、教育、福祉について概要を学びます。
    ・フィンランドはなぜウェルビーイングな社会を構築したのか?
    ・フィンランドの教育はなぜここまで「良い」と言われているのか?
    ・フィンランドの福祉はなぜここまで充実しているのか?

    フィンランドの社会について深掘りする、「深くて濃い」お話をします。

  • 3第3回目(1月29日)

    フィンランドのデザイン、芸術

    なぜ私たちはフィンランドのデザインを「おしゃれで美しい」と感じることができるのでしょうか?

    その理由にはフィンランドの歴史的な文化背景や気候条件が大きく関係していました。

    フィンランドの芸術(美術、建築、音楽など)の歴史を紐解いたのち、フィンランドのデザインの哲学についてお伝えします。

  • 4第4回目(2月5日)

    フィンランドの文化、暮らしと日本との類似性

    最終回は、フィンランドの人々の暮らしや文化についてお話しします。
    ・本当にフィンランドの人たちは幸せを感じているのか?
    ・人々の暮らしはどんな暮らしをしているのか?

    講師の石原侑美が7年にわたって取材・調査してきた家庭の様子や文化的背景をお伝えします。

    また、エラマプロジェクトで重ねてきたフィンランドと日本の文化的類似性にも触れ、明日から実践できる豊かな暮らしのヒントについても考えるワークを行います。

  • 5修了証ゲット!

    課題提出して修了証をゲット

    課題提出して、フィードバックをもらった方には修了証をお送りします。
    ・課題提出して全4回リアルタイムで出席できた方→木の修了証を進呈
    ・課題提出して1回以上アーカイブ受講された方→電子ファイル(PDF)にて修了証を進呈

Performer

出演者紹介

講師

石原 侑美

フィンランド生涯教育研究家、エラマ合同会社 代表

早稲田大学大学院アジア太平洋研究科の修士課程にて、国際関係学の修士課程修了。テーマは「台湾と韓国における若年層の日本大衆文化の受容と対日感情」
その後、(一社)ブランド・マネージャー認定協会のトレーナーとしてブランド・コンサルティング業に従事。2014年に東京都渋谷区で株式会社Live Innovationを設立。「人のアイデンティティはどのように形成されるか」が人生の研究テーマ。ビジネスにおけるブランディングと国際関係学のアプローチから追究し続けている。
現在は、活動拠点を東京から岐阜県高山市に移し、フィンランド生涯教育研究家として「フィンランドの文化」を研究し、幸福度の高いフィンランドの文化から、人が「わたしの人生を生きている」実感はどのように持てるのか、様々な実践、研修、講座、研究を積み重ねている。10代から培った司会業と教育専門家としてのファシリテーションスキルには定評があり、講座のリピート顧客が多い。

開催概要

◆日時
第1回目:2025年1月15日(水)20:00〜22:00
第2回目:2025年1月22日(水)20:00〜22:00
第3回目:2025年1月29日(水)20:00〜22:00
第4回目:2025年2月5日(水)20:00〜22:00

◆場所
オンライン(zoomミーティング)
マイクON、カメラON推奨

◆料金
一般受講料:22,000円
学生受講料:5,500円(特別価格!)
エラマの森会員様:無料

※表記は税込
表示金額に、教材料&修了証発行料が含まれています
※どうしても受講できない日がある場合はアーカイブ視聴が可能です。

Application

お申し込み

クレジットカード支払いは開始時間まで、
銀行振込は講座日の4日前まで受け付けております。

受け付けは終了しました。

Precautions

留意事項

講座に参加いただくにあたり、数点の注意事項がございます。
よくお読みいただき、ご納得いただいた上でお申し込みください。

キャンセルポリシー

当日やむおえずお越しになれない場合は、予めご連絡ください。
他の日時への変更を承ります。

申し込み後のキャンセル・返金はお受けできかねます。
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

当日キャンセルについて
キャンセルの際はお手数をお掛けしますが、必ずメールかお電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。

プライバシーポリシー

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Googleのプライバシーポリシーが適用されます。

利用規約

詳細はボタンをタップ(クリック)してご確認ください。

お問い合わせ

本講座に関するお問い合わせは、エラマプロジェクト事務局のお問い合わせフォームまで。

「わたし」らしく伝える和文化ガイド養成講座コース

〜和文化を世界へ、未来へ〜

オンライン(zoom)

09.16(月) 20:0022:00

「わたし」らしく伝える和文化ガイド養成講座コース

開催概要

◆日時
第1回目:2024年9月16日(月)20:00〜22:00
第2回目:2024年9月23日(月)20:00〜22:00
第3回目:2024年9月30日(月)20:00〜22:00
第4回目:2024年10月7日(月)20:00〜22:00

◆場所
オンライン(zoomミーティング)
マイクON、カメラON推奨

◆料金
一般受講料:30,000円(早割適用中。8月31日まで。通常は33,000円)
エラマの森会員様:6,600円

※表記は税込
表示金額に、教材料修了証発行料、課題フィードバックなどが含まれています。
※どうしても受講できない日がある場合はアーカイブ視聴が可能です

Overview

海外の方や子どもにも伝わる!あなたの言葉で日本を伝えよう

外国の方と交流する機会が多かったり、海外に住んでいたりすると、こんなことを聞かれたりしませんか?

「日本の人はどんな文化を持っているの?」
「わびさびってどういうこと?」

外国に親しめば親しむほど、日本のことを説明しなければならない場面に遭遇したりします。

もしくは、親御さんや教育関係の方も、子どもたちに向けてしっかり和文化の説明をしてあげたいと感じる場面が訪れたりします。

そんな時、あなたは和文化のことをどのように説明していますか?

「わびさびってこういう感じ」と、漠然と感覚では分かっていても、それをきちんと言語化することは案外難しいものです。

他には、神社とお寺の参拝の仕方は知っていても、そもそも「神社とお寺は何が違うの」「日本の人たちは何を大切にし、何を信じてきたの」ということを、分かっているようで分かっていなかったりします。

和文化は知れば知るほど奥深く、豊かさにあふれています。

このコースではそんな和文化について、自分のことばで「わたし」らしく伝えられるようになることを目指します。

皆さんに役立つ和文化の知識は講師からレクチャーしますが、知識の習得がゴールではありません。和文化の知識はあくまで皆さんに贈る種であり、花を咲かせるのは受講生の皆さん自身です。

講座では対話の時間を多く設けますので、対話を通してご自身の考えを深めていただきます。

あなたが語る和文化の話を、海外の方に、子ども達に、身近な人に向けて、ぜひ伝えてみませんか?

For Who

受講対象となる方

  • 海外に発信したい

    インバウンド向けの現役ガイドまたはガイドを目指している方

  • 留学や海外滞在経験者

    日本について「ちゃんと」伝えたい方

  • 学校や学童の教員

    子どもたちに日本の文化を私らしく伝えたい方

Point

このコースのポイント

  • 対話を通じて和文化の理解を深める

    このコースは、優秀な和文化ガイドを養成するのではなく、顧客や生徒にとって魅力的な和文化ガイドを養成することを目指しています。
    魅力的な和文化ガイドを「自分の言葉で表現できるガイド」と定義し、理解を深めながら自分の表現を見つけられるコース講座です。

  • 和文化エバンジェリストが講師

    講師は現役の高校国語教員で、パラレルワークとして和文化発信を個人的に行なっている橘茉里さん。
    和文化に関する知識や知見が広いが、優しくファシリテーションや司会する姿はエラマプロジェクトの会員さんからもファンが多い。
    茉里先生の優しい解説と共に、和文化の理解を深めていきませんか?

Flow

コース内容

2024年9月16日(月)からの毎週月曜日20:00〜22:00に開催します

  • 1第1回目(9月16日)

    日本ってどんな国?

    メイン講師:橘茉里(和文化エバンジェリスト)

    ・【会話】チェックイン(コースの説明、自己紹介など)
    ・和文化の専門家より「日本とはどんな国か?」
    〜まり先生の観点から自然、大和魂などをキーワードに解説します〜
    ・【対話】「日本ってどんな国?」参加者同士で対話する

  • フィンランド文化と和文化の絶妙なつながり講座

    2第2回目(9月23日)

    「わびさび」とは何か?

    メイン講師:橘茉里(和文化エバンジェリスト)

    ・和文化の専門家より「侘び寂び」の解説
    ・【対話】「侘び寂び」について参加者同士で対話する

  • 伊勢神宮の鳥居

    3第3回目(9月30日)

    神社と寺の違いは何?〜日本人の宗教観〜

    メイン講師:橘茉里(和文化エバンジェリスト)

    ・和文化の専門家より「神道と仏教、日本の宗教文化」を解説
    ・【対話】「日本の宗教文化ってどんなものだろう?」参加者同士で対話する

  • 4第4回目(10月7日)

    自分の言葉でわかりやすく表現するトレーニング

    講師:石原 侑美
    (フィンランド生涯教育研究家、司会、ナレーター)

    ・自分が大事にしている価値観を探すワーク
    ・ターゲットを設定し、目的を描く
    ・自分の表現方法を見つける(メタファ、形容詞探しなど)
    ・コースの振り返り(対話)

    ※フィンランドの教員要請で使用されているメソッド、ブランディングメソッド、司会業でのトレーニングを活かして石原にしかできない独自の表現トレーニングを行います。

  • 5課題提出

    コース終了後、最終課題を提出!

    コース終了後、「ご自身の和文化に関するガイド、授業、その他表現をしてみてください」という課題を出します。

    課題提出の形は問いません。文章、ガイドや授業の動画、資料、紙芝居など自由です。
    ご提出いただいた課題には、講師からのフィードバックをお送りします。
    ※課題提出は任意ですが、コース料金には課題提出のフィードバック代も含まれています。

  • 6修了証ゲット!

    課題提出して修了証をゲット

    課題提出して、フィードバックをもらった方には修了証をお送りします。
    ・課題提出して全4回リアルタイムで出席できた方→木の修了証を進呈
    ・課題提出して1回以上アーカイブ受講された方→電子ファイル(PDF)にて修了証を進呈

    ※画像は見本です

Goal of this course

本コースのゴール

  • 知る

    日本には豊かで幸せな生き方があることを知る

  • 満足度を上げる

    ガイドの質、授業の質を上げて、お客様や生徒、自分自身の満足度を上げる

  • 自分の言葉

    和文化の「正しい知識」ではない、自分自身の言葉で和文化について話す

Performer

講師紹介

講師

橘 茉里 (たちばな まり)

私立高校の国語教師、香司、和えらま共同代表

お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科にて、博士前期課程(修士課程)修了。博士後期課程に3年在籍した後、私立大学の附属高校に就職。専攻は日本語学。

江戸時代の芸能(歌舞伎、浄瑠璃など)を研究対象にした縁で、プロから伝統芸能の義太夫節を習ったり、和のお香の調合師である「香司(こうし)」の資格を取得したりと、和文化への知見を深めてきた。これらの経験を活かし、現在、勤務先の高校では受験にとらわれない自由なカリキュラムのもと、古典教育に伝統文化を取り入れる試みを積極的に行っている

そして和文化の奥深さや豊かさに触れることで、「多くの人が和文化に親しむ第一歩を作りたい」との思いが膨らみ、2020年からパラレルワーカーとして活動を開始。「和の文化を五感で楽しむ講座」を立ち上げ、お香や舞のワークショップを中心に、和文化の魅力発信を行っている。また、エラマプロジェクト代表の石原侑美とともに「和えらま」プロジェクトを創出し、和文化とフィンランド文化のつながりから、豊かで幸せな生き方を探究する様々な企画を提供している。

なお、エラマプロジェクトでは「まり先生」の愛称で親しまれている。

司会、講師

石原 侑美

フィンランド生涯教育研究家、エラマ合同会社 代表

早稲田大学大学院アジア太平洋研究科の修士課程にて、国際関係学の修士課程修了。テーマは「台湾と韓国における若年層の日本大衆文化の受容と対日感情」
その後、(一社)ブランド・マネージャー認定協会のトレーナーとしてブランド・コンサルティング業に従事。2014年に東京都渋谷区で株式会社Live Innovationを設立。「人のアイデンティティはどのように形成されるか」が人生の研究テーマ。ビジネスにおけるブランディングと国際関係学のアプローチから追究し続けている。
現在は、活動拠点を東京から岐阜県高山市に移し、フィンランド生涯教育研究家として「フィンランドの文化」を研究し、幸福度の高いフィンランドの文化から、人が「わたしの人生を生きている」実感はどのように持てるのか、様々な実践、研修、講座、研究を積み重ねている。10代から培った司会業と教育専門家としてのファシリテーションスキルには定評があり、講座のリピート顧客が多い。

YouTube

コースの説明会動画

開催概要

◆日時
第1回目:2024年9月16日(月)20:00〜22:00
第2回目:2024年9月23日(月)20:00〜22:00
第3回目:2024年9月30日(月)20:00〜22:00
第4回目:2024年10月7日(月)20:00〜22:00

◆場所
オンライン(zoomミーティング)
マイクON、カメラON推奨

◆料金
一般受講料:30,000円(早割適用中。8月31日まで。通常は33,000円)
エラマの森会員様:6,600円

※表記は税込
表示金額に、教材料修了証発行料、課題フィードバックなどが含まれています。
※どうしても受講できない日がある場合はアーカイブ視聴が可能です

Application

お申し込み

お支払いは
クレジットカード支払い
コンビニ決済
が可能です。

申し込みフォームへ

キャンセルポリシー

当日やむおえずお越しになれない場合は、予めご連絡ください。
他の日時への変更を承ります。

申し込み後のキャンセル・返金はお受けできかねます。
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

当日キャンセルについて
キャンセルの際はお手数をお掛けしますが、必ずメールかお電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。

オンラインコース

オンラインコース

Overview

エラマのオンラインコース

ご自身の豊かで幸せな生き方を描くためのオンラインの学びコンテンツです。
zoomなどを使用して、リアルタイムで学べます。(一部アーカイブ視聴も可能)
新しいコースはどんどん増えていく予定です

Course

現在参加募集中のコース

  • フィンランドの基礎を学ぶコース

    2025年1月15日〜2月5日開催
    【想定される対象者】
    ・フィンランドの幸福度の高さの秘密を知りたい方
    ・フィンランドのデザインに興味がある方
    ・サウナ愛好家で、フィンランド文化をもっと知りたい方
    ・フィンランドの教育について知りたい方
    ・フィンランドの社会、文化、歴史に興味がある方

    詳しく見る
  • フィンランドの教育を全部学ぶコース(第3期)

    2025年3月10日〜3月31日開催
    【想定される対象者】
    ・教員や教育関係者
    ・学校や塾の授業や教材作りの新たなアイディアが欲しい方
    ・研修講師やコーディネーター
    ・企業などの研修現場で使えるアイディアが欲しい方
    ・教員でも講師でもないけど、フィンランド教育について深く学びたい全ての方

    詳しく見る

過去のオンラインコース

今後開催予定のコースを記載しています

Schedule

近日開催予定のコース

近日中の、この講座の開催予定はございません。
他の講座をチェックしてみてください。

【オンライン】フィンランドの教育を全部学ぶコース

〜フィンランドの先生やコーディネーターのようなプログラムを作ろう!〜

オンライン(zoom)

08.10(土) 10:0012:00

講座の詳細
【オンライン】フィンランドの教育を全部学ぶコース

開催概要

◆日時
第1回目:2024年8月10日(土)10:00〜12:00
第2回目:2024年8月11日(日)10:00〜12:00
第3回目:2024年8月12日(祝)10:00〜12:00
第4回目:2024年8月13日(火)10:00〜12:00

◆場所
オンライン(zoomミーティング)
マイクON、カメラON推奨

◆料金
一般受講料:33,000円
学生受講料:22,000円
エラマの森会員様:11,000円
再受講(エラマの森会員限定):無料

※表記は税込
表示金額に、教材料および課題フィードバック&修了証発行料が含まれています
※どうしても受講できない日がある場合はアーカイブ視聴が可能です。

Overview

7年間の研究内容を余すことなく共有します

フィンランド生涯教育研究家・石原侑美は、これまで7年間フィンランドの教育について研究を続けてきました。

資料研究や講演会実施の他、フィンランドの学校視察や実地調査、教員やコーディネーターへのインタビュー、その他ヨーロッパ諸国やアメリカの教員や教育関係者との対話を重ね、石原侑美の独自の体験と知見が溜まってきました。

特に2022年と2023年の長期に渡る調査滞在では、アフターコロナやロシア情勢という厳しい局面を味わいつつも、柔軟に社会問題と立ち向かうフィンランドの教育現場を見てきました。

本講座コースでは、研究している立場だからこそ得られる客観的なフィンランド教育の姿と、日本でも実践を始めている石原侑美の現場目線、両方の観点からお話をし、ワークやクイズをたくさん散りばめて、フィンランドの教育プログラムのように楽しく受講していただけるようなプログラムです。

さらにコース最終回では、フィンランドでの授業やプログラムの作り方を学び、皆さんが現場で使えるフィンランド的なプログラムの作り方をマスターします。

フィンランドの教育のマインドを知って、明日から希望を持って現場に活かせるアイディアを出してみませんか?

For Who

受講対象となる方

  • 教員や教育関係者

    学校や塾の授業や教材作りの新たなアイディアが欲しい方

  • 研修講師やコーディネーター

    企業などの研修現場で使えるアイディアが欲しい方

  • フィンランドの教育に高い関心

    教員でも講師でもないけど、フィンランド教育について深く学びたい全ての方

なぜフィンランドの教育なの?

フィンランドの教育が日本で、世界で注目され続けて約20年。
教育の質が高いと言われたその成果は、国連機関の世界幸福度ランキング6年連続1位という数値に現れ、フィンランドは今や教育やサステイナブル先進国と言われています。

●教員は修士課程を修了しなければならない
●成人教育(大学などの高等教育)の学び直しやリスキリングなどの進学がヨーロッパNo.1

そのほかにもよく知られているフィンランドの教育の水準の高さが言われていますが、本講座では表層的・データ的なフィンランドの教育のお話だけではなく、具体的にどのように授業を作ったり、教育コミュニティを作っているかという内容が中心です。

Point

このコースのポイント

  • フィンランド生涯教育研究家が講師

    エラマプロジェクトの代表であり、フィンランドの教育について7年研究し続けている石原侑美が講師を務めます。
    教育学(Pedagogy)だけではなく、文化人類学、国際関係学の学際的な目線と共に、たくさんの視察やインタビューの研究内容共有します。

  • プログラムや授業、教材作りのアイディアワーク

    フィンランドの現場の先生やコーディネーターが使用している教材やカリキュラムレシピを共有します。
    実践形式のワークがたくさんあります。

  • 本気で学びたい人向け

    このコースはオンラインで開催しますが、「授業やプログラムを作る」というゴール設定があるため、カメラON、マイクONにして積極的に参加するタイプの講座です。
    「ながら視聴」したい方には向いていません。「アイディアの枠を広げたい」「フィンランドの教育について学びたい」という気持ちが高い人に向いているコースです。
    ※ただし、どうしてもご参加できない日がある場合は、アーカイブ視聴が可能です

Flow

コース内容

各回2時間

  • 1第1回目(1月7日)

    フィンランドの教育・基本編

    日本の「教育」の定義と、フィンランドの「教育」の定義が違うことをご存知でしたか?フィンランドの「教育」の体幹をトレーニングする回です。

    ・フィンランドの基礎情報と教育制度
    ・フィンランドの歴史と教育
    ・1990年代のフィンランドの教育改革とその成果
    ・【ワーク】フィンランドにおける「教育」の定義を体感〜EducationとPedagogyを見分けるワーク〜

  • 2第2回目(1月14日)

    教育メソッドを知る

    フィンランドでは科目を単体で学ぶのではなく、グループでプロジェクトを進めていくことをベースに、他の授業が組まれています。

    日本でもPBL(プロジェクト型授業)が学校の授業で取り組み始めていますが、フィンランドではこのPBLは採用されていません。

    なぜPBLが採用されていないのか?フィンランドではどんなメソッドが採用されているのか?ワークをしながら学びます

    ・教科横断型のカリキュラム(Phenomen Based Learning/ILMIÖ)
    ・STEAM教育都市・オウル市の取り組み
    ・ウェルビーイング教育の教材・プログラムと教室デザイン
    ・【ワーク】教科横断型の授業・教材・プログラムを作ってみよう

  • 3第3回目(1月21日)

    キャリア教育と生涯教育

    フィンランドでは、「キャリア教育」は死語になりつつあります。その代わり、起業家精神教育(アントレプレナーシップ教育)がメインになってきています。フィンランドのキャリア形成と大人の学び直しを中心の回です。

    ・フィンランドにおけるキャリア教育とアントレプレナーシップ教育
    ・高等学校と職業専門学校
    ・大学システムと施設
    ・成人教育とキャリアシフト制度
    ・図書館や民俗学校(公共のカルチャースクール)の役割
    ・【ワーク】わたしなりの図書館や民俗学校のプログラムや授業を作ってみよう

  • 4第4回目(1月28日)

    教育・教員の学びと評価方法

    先生からの他者評価だけではなく、生徒自身の自己評価も成績に反映されます。

    しかし、フィンランド国内でもこの成績評価についてはまだまだ議論され続けています。この回では、成績や評価方法について参加者皆さんで対話します。

    ・教員のなり方とコミュニティの紹介「Educa」「Wilma」
    ・教員と親・学生とのコミュニケーション
    ・成績評価方法
    ・【対話】成績評価について

  • 5課題提出

    授業・カリキュラム・プログラムを作ろう!

    コース終了後、数週間以内に課題「社会課題や事象に基づいた授業アイディアやプログラムの計画」を提出していただきます。
    ご提出いただいた課題には、講師・石原侑美のフィードバックをお送りします。
    ※課題提出は任意ですが、コース料金には課題提出のフィードバック代も含まれています。

  • 6修了証ゲット!

    課題提出して修了証をゲット

    課題提出して、フィードバックをもらった方には修了証をお送りします。
    ・課題提出して全4回リアルタイムで出席できた方→木の修了証を進呈
    ・課題提出して1回以上アーカイブ受講された方→電子ファイル(PDF)にて修了証を進呈

Performer

出演者紹介

プロのライターとブランディングのプロの講師2名でサポートします

講師

石原 侑美

フィンランド生涯教育研究家、エラマ合同会社 代表

早稲田大学大学院アジア太平洋研究科の修士課程にて、国際関係学の修士課程修了。テーマは「台湾と韓国における若年層の日本大衆文化の受容と対日感情」
その後、(一社)ブランド・マネージャー認定協会のトレーナーとしてブランド・コンサルティング業に従事。2014年に東京都渋谷区で株式会社Live Innovationを設立。「人のアイデンティティはどのように形成されるか」が人生の研究テーマ。ビジネスにおけるブランディングと国際関係学のアプローチから追究し続けている。
現在は、活動拠点を東京から岐阜県高山市に移し、フィンランド生涯教育研究家として「フィンランドの文化」を研究し、幸福度の高いフィンランドの文化から、人が「わたしの人生を生きている」実感はどのように持てるのか、様々な実践、研修、講座、研究を積み重ねている。10代から培った司会業と教育専門家としてのファシリテーションスキルには定評があり、講座のリピート顧客が多い。

開催概要

◆日時
第1回目:2024年8月10日(土)10:00〜12:00
第2回目:2024年8月11日(日)10:00〜12:00
第3回目:2024年8月12日(祝)10:00〜12:00
第4回目:2024年8月13日(火)10:00〜12:00

◆場所
オンライン(zoomミーティング)
マイクON、カメラON推奨

◆料金
一般受講料:33,000円
学生受講料:22,000円
エラマの森会員様:11,000円
再受講(エラマの森会員限定):無料

※表記は税込
表示金額に、教材料および課題フィードバック&修了証発行料が含まれています
※どうしても受講できない日がある場合はアーカイブ視聴が可能です。

Application

お申し込み

クレジットカード支払いは開始時間まで、
銀行振込は講座日の4日前まで受け付けております。
学生の方は、メッセージ欄に学籍番号の記入をお願いします。

受け付けは終了しました。

Precautions

留意事項

講座に参加いただくにあたり、数点の注意事項がございます。
よくお読みいただき、ご納得いただいた上でお申し込みください。

Zoom URL のお知らせについて

<前日までのお申し込みの方>
開催日の 前日、または当日の朝にメールにてお知らせします

<当日にお申し込みの方>
開催直前約1時間前までにメールにてお知らせします。

※zoomURLは自動返信でお送りしておりません。
全て手動にてお送りしますので時差があります。
開催1時間前までにZoom URLが届かない場合は、エラマプロジェクト事務局までご連絡ください。

キャンセルポリシー

当日やむおえずお越しになれない場合は、予めご連絡ください。
他の日時への変更を承ります。

申し込み後のキャンセル・返金はお受けできかねます。
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

当日キャンセルについて
キャンセルの際はお手数をお掛けしますが、必ずメールかお電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。