こんにちは、丹波フィンランド大使pieniです。
最近とても嬉しいことがあるんです。
家の近くに北欧食器を使ったメニューが楽しめるシネマカフェがあるのですが、そこでは北欧映画をたくさん上映してくれるんです。
アイスランドの映画「主婦の学校」、フィンランド映画の「魂のまなざし」、「AALTO」、「ガールピクチャー」、「マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン」など。
数年前に上映された作品もありますが、地方ではなかなか見れなかった作品や、丹波フィンランド大使と名のるほど北欧やフィンランドが好きな私にとっては、とっても幸せなことなのです。
さて、私は映画を見るとしばらくその余韻に浸ったり、作品を自分の生き方と照らし合わせて深く考えることがあります。
今回は、マリメッコの伝説的デザイナーマイヤ・イソラの創作の源について描いた作品「マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン」を見たときに「わたし自身の活動や取り組みの原動力ってなんだろう?」という問いが生まれたので、そこを見つめることにしました。
マイヤ・イソラの創作の源とは?
日本でも人気がある、フィンランドを代表するデザインブランド「マリメッコ」。
そのマリメッコの代表的なデザインである、ケシの花をモチーフとした「Unikko(ウニッコ)」をはじめ、数々のデザインを手がけた伝説的デザイナーが「マイヤ・イソラ」です。
マイヤはマリメッコの成長とともにデザイナーとしての才能を開花させ、活動期間の38年間でなんと500以上のデザインをマリメッコに提供しています。
大胆でカラフルなデザインは時を超えてもなお、暮らしを彩り愛され続けています。
そんなマイヤの創作の源はいったい何だったのか。
マイヤの娘クリスティーナや家族に送った手紙と本人の日記、クリスティーナへのインタビュー、当時の様子が分かるアーカイブ映像や写真をもとに、数々の作品が生まれた背景や、マイヤの創作の源に迫るアート・ドキュメンタリー映画です。
映画は、マイヤ・イソラの生い立ちから始まります。
13歳で一人暮らしを始め、厳しい戦時下(第二次世界大戦)を生き抜き、19歳の時に若くして結婚し、出産。しかしその後離婚。
そして娘を自分の母親に預けてヘルシンキの芸術大学に進学します。
初めての海外旅行先であるノルウェーで見た壺をデザインした作品を、大学のコンテストに出したことがきっかけで、マリメッコの創業者である「アルミ・ラティア」と出会います。そこからマイヤのデザイナーとしての人生が始まりました。
マイヤは創作のために、フィンランド国内にとどまらず、ヨーロッパの国々をはじめ世界中を旅します。
そこでの出会いや見たもの、感じたことを自分の中に落とし込み、エネルギーに変えて創作を続けていました。
旅先から、離れて暮らす娘のクリスティーナにあてた手紙や、日記に書かれた内容から、マイヤは何にも縛られることのない「自由」を愛し、それを実行することで生まれる「情熱」を作品へと昇華していたのだなと感じました。
「Unikko(ウニッコ)」が誕生した話は有名なのでご存じの方も多いかと思いますが、この作品もマイヤの自由を表現する情熱から始まっています。
1964年、マリメッコの創業者アルミは、花はそのままが一番美しいので、ファブリックのモチーフにすることは許可していませんでした。
しかしマイヤは花のデザイン(花シリーズ)を描きアルミに見せます。
そのデザイン達はアルミの心を動かし、中でも「Unikko(ウニッコ)」はマリメッコの代表的なデザインになりました。
ここにはマイヤの自由な創作や、決められた中にはとどまらない!というパッションを感じます。
「愛」から生まれるエネルギーもマイヤの源
マイヤは3回の結婚と離婚を経験しています。作品の中でも恋に悩んでいる手紙を娘に送っているのですが、私も娘を持つ親として「え!それを娘に言っちゃう?娘の心は大丈夫なの?」と勝手に心配になるほど恋多き人生でした。
しかし、その恋愛によって作風が変化するほど、相手への情熱や、怒り・孤独といった感情の起伏さえも彼女の創作の原動力になっていると強く感じました。
作中ではあまり語られてはいないのですが、恋愛とは違う、家族への「愛」も彼女の原動力になっていたのではないでしょうか。
それは世界中を旅するマイヤなので、どうしても娘のクリスティーナとは離れて暮らすことになります。
クリスティーナが子どものころ寂しかったり、マイヤへどんな気持ちを持っていたかは作中には描かれていませんが、大人になったときに母と同じマリメッコのデザイナーになっていることから、マイヤのデザインにかける情熱に共感したり、理解していた部分が多くあったのではないでしょうか。
それは、旅先から送られた数々の手紙の内容からも分かります。
一見、娘をほっておいて自由すぎると感じてしまうようなマイヤの手紙ですが、自身が感じることそのままをクリスティーナへ送り続け、見た世界を手紙を通じて共有することに、娘への深い愛があったように感じます。
クリスティーナの夏休みの課題だった植物採集を手伝う中でも「自然シリーズ」というデザインが生まれているのですが、娘への愛をずっと持ち続けることも、創作の源になっていたのだと思います。
わたしの原動力はどこにある?
マイヤの原動力は、旅をしてそこで感じた物事を自分の中で自由に表現する喜びや、恋愛や家族への愛情から生まれる情熱だったと感じました。
この映画を見て、それぞれ人にはなにかしら人生を動かす原動力があるのだと強く感じたとき、マイヤのように大きな何かを成し遂げようとしているわけではありませんが、自分自身の原動力っていったい何なのだろう?ということを考えるようになりました。
例えば私の場合、フィンランドが好きで、フィンランドの雑貨やお菓子を販売していたり、イベントを開催したりしています。これの原動力は?と考えたとき「共有して一緒に喜んでもらいたい」この想いが私を動かしている事に気が付きました。
自分が好きだと思ったり、いいと思ったものや事柄に対し、ワクワクしたり、ときめいた気持ちをそのまま表現したい。そしてそれに共感してもらい、一緒に楽しんだり、心の中が彩られたり、幸せな気持ちになってほしい。よもや「人生変わったわ!」ぐらいまで感じてもらえるようなことがあれば最高に幸せです。
ある意味究極のエゴのような気もしますが…。でも私はそれを望んでいるから動いているのだと思います。
フィンランドに関わる活動だけでなく、書く仕事も同じ気持ちで、記事を通じて追体験してもらい、そこから各々の心の中を楽しんでもらいたいんです。
「自分の好きを表現して、追体験や共感をしてもらって、一緒に楽しみ幸せになる」
私を突き動かすこの想いを大切に生きていきたいです。
マイヤ・イソラを描いた映画を通じ、彼女の創作の源に触れることで、自分自身の原動力に気が付きました。とっても嬉しい心のギフトをもらったような気分です。
今回、映画から感じた気持ちを見つめてみて「私たちがそれぞれの人生の中で今やっていることには何かしら意味があり、それをするための源がある」と強く感じました。
生きていると嫌なことや困ったこと、放棄してしまいたいと思うことも出てくるのですが、その時に自身の原動力を思い出すと、しぼんだ心が復活したり、または新たな道へと自分の足で進むきっかけになると信じています。
それではここで、最後に問いかけてみます。
「あなたの原動力は何ですか?」
いちど振り返って考えてみてもらえると嬉しいです。
おまけ:Elämäな時間をあなたに!
映画「マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン」に関する書籍があります。
映画のパンフレットとして刊行された本なのですが、マイヤを愛するデザイナーやイラストレーター、エッセイスト、哲学家たちのコラムやメッセージからマイヤの世界観や、創作の原動力について知ることができます。
ちなみに初版特典付きを購入すると、「マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン」をオンライン視聴することもできますよ。
ちょっと立ち止まって自分のことを見つめてみるElämä(エラマ)タイムを一緒に過ごす本としてpieniからのおすすめいたします。
Text by pieni(ピエニ)(丹波フィンランド大使)
こんにちは丹波フィンランド大使のpieni(ピエニ)です。
私は、生まれ育った故郷である兵庫県と京都府にまたがる「丹波」という地域で、フィンランドで見たこと、食べたもの、知ったこと、感じたことなどを伝えたり、体験してもらえるような企画をしています。
そんな丹波フィンランド大使の活動をする中で、欠かせないのが自然と過ごす時間。
フィンランドの森でビルベリー摘みをしたときに「フィンランドでは私有地であっても、節度を守れば誰でも大自然の森に入って、ベリーを摘んだりキノコを採ったりと自然を楽しむことができる自然享受権があるんだよ」と現地の方に教えもらいました。
そんな自然享受権のもと、森で自然を身近に感じ暮らすというフィンランドの人びとの生き方に関心を持ちました。
わたしも幼少期は祖父母に教えてもらいながら、野草を取って食べたり遊んだり、キノコ狩りに行き、お正月には秋に収穫した米の藁でお飾りさんを作っていました。
このように、自然が日々の暮らしの中に当たり前のようにあったのですが、祖父母が亡くなり大人になるにつれ、そんな生活からはどんどんかけ離れていきました。
フィンランドでは大人になっても、自生しているベリーやキノコを採って食べ、サマーコテージへ行き湖で魚を釣り、心と体を休めるために森を散歩をする。
自然を身近に感じる文化が息をするように根付いていることが、とても素晴らしいと感じました。
それと同時に「丹波ならすぐ身近に環境があるんだから出来ることじゃん!まずは自分からやってみよう」そう考えるようになりました。
とはいっても日本の森はフィンランドのなだらかな森とは違って、険しい急斜面や、道に迷うと危険な場所もあり、少し準備や慣れが必要です。
そういったフィンランドの穏やかな森との違いも、日本人が自然から離れてしまうきっかけの一つなのかなと思います。
五感をフル活用!丹波の自然をフィンランドのように感じる
そこで今回は森遊びが得意なガイドさんにお願いして遊んでみました。
テーマは「大人よ!フィンランドのように自然回帰しようぜ!」
滝や山が好きすぎて登山ガイドの資格を取り、丹波だけではなく全国の山や滝を駆け巡る「おタキ」さんのガイドで、近所の里山に登ってみることに。
さらに、麓の野原や川の土手では、フィンランドの自然享受権を体験するかのごとく、野草や山菜を採って自然の恵みをいただきます。
里山は山頂まで約30分の道のり。
登山道があるので安全なのですが、思ったよりも岩がごつごつしていて急斜面。
運動不足のわたしは少し面喰いそうになりましたが、色とりどりの花が咲いたり、芽吹き始めた鮮やかな緑の葉を茂らせる木々に囲まれて、だんだんと心地よく幸せな気持ちになってきました。
山頂付近の展望スポットからの眺望には「あー気持ちいい」と思わず呟いていました。そこには何とも言えぬ爽快感がありました。
下山してからの楽しみは、野草や山菜を調理していただくこと。
フィンランドのように森の中に焚火スポットがあるわけではないので、近くのキャンプ場に移動する必要があるのと、調理のための道具を準備する必要はありましたが、それはお楽しみの範囲内。
スズメノエンドウやカンゾウという野草や、菜の花やシロツメグサを摘んでおいたのでそれを天ぷらにしました。
山菜の女王と名高いコシアブラも登場。
タカノツメという山菜は軽くゆでて刻んでご飯に混ぜる。
ノビルという野草はカットしてピザの上にのっけて焚火で焼く。
豪華な野草&山菜ランチの完成です。
そうそう、忘れてはいけないフィンランドエッセンス!
フィンランド流ソーセージのBBQ「マッカラ」も一緒に体験しましたよ。
サクッとした食感や少し苦みのある山菜、甘みを感じる菜の花や桜の花。
風にそよぐ木々の葉音に、さらさらと流れる川の音と鳥のさえずり。
木々の間からこぼれ落ちる春の光。
五感をフル活用して自然の中で過ごす時をたっぷりと味わいました。
「ほんとに気持ちがいいね」
「なんだかぼーっとしてきた」
「ここで寝てしまいたいね」
「心がスーッとする」
参加メンバーからはこんな感想が聞けました。
自然の中で過ごしてみるととってもリフレッシュすることができました。
「明日からも頑張れそう」という気持ちになったりと、フィンランドに住む方のように森で過ごすというのは、生きるための活力に繋がることを改めて体感しました。
今はまだ「よし行こう!」と意識しないとまだ森へ行けませんが「ちょっと森へ行ってくる。ちょっと森で休んでくる」というように、行きつけの森へ行く習慣ができると、もっと考え方や生き方も変わりそうです。
皆さんもぜひ、少し自分の周りにある自然に足を伸ばしてみませんか?
まずはお散歩からでもいいと思います。
もし周りにそんな自然が無いよというときや、今回のような自然回帰がしたい!と思ってくださった方は、ぜひ丹波までお越しください。森遊びのプロと一緒にナビゲートいたします。
フィンランドのように森で自然と過ごす時間を楽しみましょう!
岐阜・飛騨高山でフィンランド体験イベント開催!
最後に、日本でフィンランドを感じることのできるイベントをご紹介いたします。
エラマプロジェクトでは日本にいながらフィンランドを体験・学べるイベントを全国で開催しています。
エラマプロジェクト代表でありフィンランド生涯教育研究家・石原侑美が2022年夏フィンランドに滞在し見てきたフィンランドの風景、雰囲気、実情、リアルを皆様にお伝えいたします。
7月16日(日)は岐阜県高山市で開催。
フィンランドってどんなところ?という基礎知識から、フィンランドで実践されている人生の描き方をワークショップで学ぶなど、フィンランドを通じて自分の豊かで幸せな生き方を考えるイベントです。
また、フィンランド名物お菓子・シナモンロールを一緒に作る体験もあります。まるでフィンランドで生活しているような体験ができます。
詳しくは【岐阜・飛騨高山開催】フィンランドのライフスタイル体験プログラム〜生き方デザイン、シナモンロール作り〜 をご覧ください。
Text by pieni(ピエニ)(丹波フィンランド大使)
こんにちは!いけかよです!
世の中が動き出した感半端ない昨今、みなさんいかがお過ごしですか?
今年こそはと、旅のご予定を立ててらっしゃる方も多いでしょう。ワクワクしますね!!
ということで、今回はエラマライターズたちにお気に入りの旅先を聞いてみました!旅行ガイドや旅行サイトで情報は溢れまくっていますが、そこには無い?かもしれないこだわりのスポットをご紹介します!
いけかよの推し旅先は「白浜」(和歌山県)
ベタすぎて申し訳ないのですが、いけかよは白浜が大好きです。
ていうか聞いてください!そもそもいけかよは旅行というもの自体がそんなに好きじゃなかったんです。そのいけかよが「ココは良い!」と思ったというのが白浜。
そもそも、白浜はワーケーションのメッカとして近年注目されていて、長期ステイや仕事をするための設備がとても充実しているお宿が目立ちます。
もともとは、夏場の海遊び客がいなくなると街がとても寂しくなってしまうということもあり、そのへんテコ入れしたっぽいのですが。
そんな白浜で、とあるご縁でお世話になったのがゲストリビングMu 南紀白浜。
ワーケーションのためのホテルなので、一般的なホテルで期待するアメニティやルームサービスなどはありません。しかし、多様なワークスペースやとっても広い個室など、「気分を変えて快適に働く」という点においては最高のホテル!
なにより、お部屋からはとってもすてきなオーシャンビューが!!
やばくない?
徒歩5分でビーチなので、朝はもちろんふらっとランチに出かけた際にもちょいとビーチを散歩したり。
夕焼けは夕焼けでやばいよ!
そしてお宿には白浜ならでは!の温泉もついていて言うことなし!
ここはぜひともPC持って最低でも3泊はしてほしいなぁ。
オーナーがとても素敵な人で、宿泊している他のワーケーション客との交流を促してくれたり、地元の人しか絶対知らなさそうなごはん屋さんを教えてくれたり。なので、ホテルというよりもゲストハウスに近いイメージ。
あ、もちろん、海鮮のウマさは保証付きです!!
白浜といえば夏!海!というイメージですが、ぜひオフシーズンでも行っていただきたい。その際には「仕事ですから(( ー`дー´)キリッ」という感じでお願いします!
momoの推し旅先は「中宮寺」(奈良県)
わたしのおすすめは中宮寺の本尊、「菩薩半跏像」です。一番好きな像なのです。
中宮寺は奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2にあります。この半跏思惟像に会うためだけに奈良に行ってみませんか。
国宝なので知っている、観たことあるよという方が多いかもしれません。知らない、思い出せないという方はぜひこちらをご覧ください。
確か中学生の頃だったと思うのですが、教科書に菩薩半跏像の写真が資料として載っていました。一目惚れでした。
今振り返ると、写真だけでそんなに惹かれるなんて……この像の威力をしみじみと感じます。
実際に足を運ぶと一日中観ていたくなります。離れがたくなるんです。どの角度から観てもすばらしく、心がおだやかになります。間近でずっと眺めることができれば最高ですが、訪れる方と譲り合って良い時間にしていただきたいです。
中宮寺には天寿国曼荼羅繍帳もあります。本堂に安置されているものは複製で、実物は奈良国立博物館に寄託されているそうですが、菩薩半跏像に会うのに合わせてぜひこちらもご覧になってみてください。さっと見て帰るのはもったいなく感じるはずです。
1日を中宮寺で過ごすためだけに使う。そんなぜいたくな旅をぜひプランのひとつに入れてみてください!
pieniの推し旅先は「琵琶湖」(滋賀県)
日本一大きい湖「琵琶湖」
学生時代に琵琶湖の近くに住んでいたこともあり、思い出の多い場所だから好きというのもありますが、海とはまた違った落ち着きのある雰囲気が魅力的です。
琵琶湖と一口に言っても楽しみ方はいろいろあります。アメリカミシガン州の船をイメージした、その名も「ミシガン」という客船に載ってクルーズするもよし、湖畔で家族や友人たちとBBQを楽しむもよし、SUPやカヌーなどのアクティビティを楽しむのもよし。
夏は海水浴ならぬ湖水浴もできますよ!
湖を中心に幅広い観光を楽しめます。
食事は近江牛に鴨肉料理、うなぎやビワマスといった湖魚料理、ちょっとチャレンジメニューかも?ですが、鮒ずしなど大人っぽい渋い料理たちが癖になるんです。
温泉も各地にあるのでゆっくり出来ますよ〜!
pieni的琵琶湖の楽しみ方は、やっぱりフィンランドを感じる遊び方。
湖の国フィンランドをどーしても思い出しちゃうんですよね。
フィンランドやスウェーデンの食器でスイーツやコーヒーを楽しめるカフェ「珈琲オッタ」や、湖を眺めながら北欧ヴィンテージ食器にふれることができるショップ&カフェ「vokko」があり、そこでゆっくり過ごすのが幸せな時間なんです。
北欧食器も楽しめる「珈琲オッタ」ブルーベリーケーキと自家焙煎珈琲が絶品!
窓辺の席からは琵琶湖が見えるここちいいカフェ「vokko」
そして海岸ならぬ湖岸を散歩するのがものすごく気持ちいい!
県庁所在地がある大津周辺、カフェやショップなどお洒落な店が並ぶ整備された湖岸もあれば、湖西や湖北と呼ばれる地域の自然そのまんまな湖岸もあり、そのどちらも一日で体験できちゃうちょうどいいコンパクトさも推しポイントです。
いつまでも眺めておきたくなるような広い湖。MotherLakeというキャッチフレーズをもつ琵琶湖はその名の通り母のように、気持ちをゆったり包み込んでくれるような力を感じます。
心のデトックス旅、癒しの旅は琵琶湖がおススメです!
人間の成長は移動距離に比例する(らしい)
いかがでしたか?今回は関西に寄ったセレクトになりましたが、どれも素敵でしょ?
いつだったか、誰かが言っていました。「人間の成長は移動距離に比例する」と。
その真意はどうかわかりませんが、コロナ中に移動を制限されて苦しんだいけかよは、なんとなくそんな気がしています。知らない土地や普段とは違う場所に行くと、心をたくさん使いますよね。そのぶん疲れもするけれど、なんだか感受性を育てているような、そんな気にもなります。
ライターズの推し旅先、この夏の旅プランにぜひ加えてみてください!
Edit by いけかよ(よむエラマ編集長/エラマプロジェクトCPO)