こんにちは。エラマプロジェクト代表、フィンランド生涯教育研究家の石原侑美です。
現地での研究、フィンランドツアー開催のため今年もフィンランドにやってきました。
この記事が公開されるのは1本目のツアー「フィンランドのサステイナブルな社会とウェルビーイングの暮らしを学ぶプログラム」が終わった後。そしてその約1ヶ月後、10/13からは2本目のツアー「”北欧のシリコンバレー”フィンランド・オウルで働き方とウェルビーイングを学ぶプログラム」を開催します。
8月中旬からフィンランドに滞在し、1本目のツアーが始まる前の約2週間はサイマー湖水地方で過ごしていました。
その期間でわたしが得られたことなどみなさんにも共有できたらと思う経験がありましたので、今回は「余白」と「対話」と「勇気」に関するお話をしたいと思います。
最初の2週間は森と湖に囲まれて
8月、フィンランドのサイマー湖水地方、プンカハリュに到着。ここに来て感じたのは、まず去年より湿気が多かったことです。滞在2週目のある日に森の中を歩いていたら暑くて汗をかきそうなくらいでした。
気温自体は日本と比べるとかなり低くて21〜22度くらいだったんですが、それ以上に暑く感じて、日差しも強かったです。
その週は1日だけ台風かと思うくらいの風と雨と雷がすごい日がありましたが、それ以外の日はずっと晴れていてとても気持ちよく過ごせました。
隣のコテージにはフィンランド個人旅行のコーディネートを担当した一家もいらっしゃって、約1週間滞在されました。スケジュールを一部ご紹介すると、ある夜はコテージでバーベキュー→サウナに入る→湖で泳ぐを繰り返し、みんなできれいな景色や自然の中の楽しさを味わっていました。
そして、個人では行くのが難しい、現地の小学校見学にも行きました。翌日は
プンカハリュ在住の森林浴ネイチャートレーナーで「SaimaaLife」を運営しているマリ・アホネンの案内のもと森の散策に行き、その後はコテージでカレリアパイとブルーペリーパイを作るワークショップがありました。
このようにわたしは通訳やガイドの仕事で人と過ごす時間はあったのですが、基本的にはいつもの暮らしとは違う形(家族と離れて一人)で過ごす時間がとても多く、自己対話の時間も生まれていったのです。
きれいな景色に癒されると病む?
フィンランドでも通常の仕事はしているのですが、その仕事でいろいろあり、どうしようもなくなったときがありました。
そういう場合は日本にいたらおいしいご飯を食べるとかお酒を飲むとかちょっと外に食べに行こうとか、そういった発散の仕方ができますし、わたしは家族と一緒に暮らしているので家族と話してちょっと気分転換することもできるんですが、一人だとそれができないんですよね。
今はオンラインという方法もありますが、家族も忙しくて1週間話せないという状況にもなりました。コテージの前に湖がある場所に滞在していたんですが、落ち込んだ気分で外をパッと見ると、すごく景色がいいから、より病んでしまったんです。
もちろんきれいな景色を見ると癒されますが、同時に一人だとすごく病みやすくて。日差しはあるのに病みやすかったです、その1週間は(笑)。
例えばあの人はなんでそんなことを言うんだろうとか、わたしがもうちょっとこれを確認しておけばよかったのかと後悔したりとか、自分ではコントロールが効かないくらいの、心の中のどろどろした部分、闇の部分というのがあって。
その中でハッと景色を見ると湖がキラキラ光っているし、白樺の葉も湖のきらめきのようにキラキラしていて。
光を見れば見るほど、美しすぎる景色の前でより自分の闇が出てくるような、闇があるということにどんどん気づくような。
光に照らされるほど自分の影が濃くなるーー。そんな感覚に陥ったんです。
これが、もし暗い秋や冬だったらまた違う感覚なんでしょうが、明るくていいものに出会っていくほど自分の闇に気づいてしんどくなる感覚です(苦笑)。
日頃から自分を見つめるという習慣はありますが、やっぱり生きているといろいろ起こります。そのたびに問いを立てて向き合ってはいるのですが……。
しかし、それでもその1週間はいい自己対話ができた日々でもありました。
自己対話と余白
わたしの場合は、自己対話は心の中だけでやっています。人によっては書き出したり、誰かに聞いてもらったりする方法の方もいると思います。
仕事以外の時間は、心地いいL字型ソファーに寝そべって過ごすことが多かったです。窓からは湖などの景色が見える位置だったんですが、気持ちがほどけていくからこそ闇だけではない自分の本音が見えてくるというのはあると思うんです。
ある日、自分の声なのでしょうがふと「わたし本当にその生き方でいいの?」がやってきたんです。自然の中で余白が多くなると自分と対話しやすくなるとあらためて気づきました。
実は答えも出たんです。
前々から、自分が近い将来にやりたいと思うものがありました。それは周りも賛成してくれているし、このまま実現のための準備をしようと思っていて、自分自身もそんなに疑問を持たずに進んでいたんですね。
でも、本当にその道でいいの?と思ったときに、それを「やらない」という答えになりました。正確に言えば、90%以上その結論に至りました。短期間にそんな疑問がすぐに出てきて自分で決断できるのは初めてだったので、不思議な体験でした。
この1週間はわたしにとって本当にしんどかった一方で充実していました。
結果的にひさしぶりの一人時間を満喫した、という話になりますね(笑)。
「余白」とは、日本にいるときなら、仕事がある程度落ち着いたら、次は夜ご飯を作るとか、明日のための準備をするとか、畑から何か取ってくるとか、家でやることがたくさんあります。
でも、一人になるとまずスケジュール的な意味での余白ができます。
それによって、考えなくていいことが増えて、頭の余白もできますね。
日本にいると「今日何作ろうかな、何を作る必要があったかな?」と思うと、そのためには買い物に何時に出て、何を買うと何のメニューになるかな、明日銀行に行かなきゃいけないよね、などなど、仕事以外にも考えることがたくさんあります。
でもフィンランドに来ると、旅行者だからというのもあってそれを考える必要がない。ご飯はずっと作っていますが自分一人のためだからそんな大したことはないので、どんどん頭の余白ができてくるっていうのは大きいかもしれません。その結果、心の余白ができたという感じです。
「勇気」と「希望」の関係性
前述のマリのプログラム(森の散策)に同行した際にマリが話してくれたことなのですが、自然に触れれば触れるほどいろんな神経系のバランスが整っていくそうです。
森の中であれば、木を見る、木に触れる、木の匂いを嗅ぐ。もちろん虫もたくさんいますし刺されてかゆい体験もしますが、自然の中にいると本音が見えてくるんですよね。日本でも自然の中で過ごす効果・効能は広く知られていますよね。
マリのウェルビーイングコースのプログラムでも彼女はよく「FIND YOUR NATURE」と言います。「あなたの自然を見つけよう」ということではあるんですが、natureという言葉には「自然」以外にもたくさんの意味があるんです。「人間性」も「本質」もnatureという言葉にできるんですよね。
だから「FIND YOUR NATURE」というのは、あなたの「自然」を見つけることだけではなくて、あなたの「本音」を見つけるという意味も含まれるんですよ。
仏教では「自然」を「じねん」とよんで「自ら然る」(人間の作意のないそのままの在り方
)という意味に解釈しています。自然というのは木とか水とかだけではなく、ありのままの自分でいるという意味の方が強いのかもしれないねという話を森の散策中にしていました。
さらにみんなで対話をしていると、「ありのまま」の難しさについての話になりました。
まずありのままの自分を知ることが難しいし、ありのままの自分がわかったところで、それになるのは難しいのではないかと。
例えば、何かしらの勇気を持ってやめるという決断をしなければありのままでいられないかもしれないし、勇気を持って自分の超えなきゃいけない心の壁に向き合う必要があるかもしれない。
ありのままでいるってすごく難しいことだし、勇気のいることだから、実はありのままでいようという話はそんなにキラキラしたことではないねという意見にまとまったのです(笑)。
自然の中にいると、明るくて美しくてキラキラしていて、確かに癒されます。でも、同時にありのままの自分をあぶり出されるから、それと向き合うことになったときに辛さも伴うんですよね。そりゃ勇気を持たなきゃいけないよね、と……。
何とかしてその苦しさを、自分自身の機嫌をとることで解消させなければいけないんだなと実感することになるのです。
他にも、幸せになるためには勇気がいる、自分らしくいるためには勇気を持たないといられないといった話も出て、対話はつきませんでした。
ふと、参加者の女性がマリに「勇気はどこから来るのか?」という質問を投げかけたんです。するとマリの回答がおもしろくて。
「勇気を出すというのは人間の特徴だ」とマリは言ったんです。
それは、勇気を持つためには自分が気づかなければいけないし、自分と対話をするために心にも頭にも余白を持って、それだけの体力がないといけないと。
病気(体も心も含めて)のときに自分と対話するのはすごくエネルギーがいるから、体力のあるときに、余裕のあるときに自分との対話をおこなうのだとも言っていました。
マリは「そうやって向き合うからこそ自分が幸せに生きたいという気持ちや『未来の希望の光』に向かって進むんだ」「それが人間の特徴なんだ」と言っていたんです。
それを促すために余白が必要ということなんですね。
それって「生きがい理論」にもつながるのかなと思います。
「生きがい」と「生きがい感」の違いを神谷美恵子さんが『生きがいについて』という本の中で書いています。生きがい感の定義として、今あるもの、目の前に集中して幸せなものを噛み締めることだけではなく、それに加えていかに未来への希望を持てているかどうかだとされています。
幸せになるためにはどうすればいいか?ということに対して、フィンランドでもいろいろな文献でも仏教的な思想でも、「今あるものに集中する」「今あるものを大切にする」という感覚がありますね。
本当に幸福感を持つためには「未来に明るい光があるかもしれない」という希望を持つこと。
それが勇気を持つためにもすごく大事なのかなって感じています。
人間の脳ってマイナス思考がベースなので、未来を思えば思うほど人間は不安になるんですよね。それは人間として当たり前ですし、不安を希望に変えられるのも人間の力だと思います。
マリの言葉とわたしなりに感じていることを総合すると、「希望を持たせる力」こそ勇気なのかなと思ったりしたのです。
「勇気をもらう」という言葉があります。勇気を持つことは、自分の中だけじゃないような気がするんです。
一方、覚悟となると自分の中にしかない印象ですよね。
フィンランドの書物にも「勇気を持って」という言葉はよく出てきますし、フィンランド人もよくその言葉を使います。覚悟ではなくて勇気という言葉が多いので、「勇気」は自分のライフデザインを考える上で大事だなと感じます。
「忍たま乱太郎」(アニメ)の主題歌で歌っていることは間違いなかったなって今になって思いました。そう、勇気100%(笑)!
そういえば、時代劇の水戸黄門の歌にも「人生勇気が必要だ」っていう歌詞が出てきますもんね。
フィンランド滞在報告会を予定しています
さて、今回は、余白をたっぷり味わった私が、フィンランドの自然の中で得たたくさんの気づきをお話させていただきました。
いかがでしたか?
10月下旬までフィンランドに滞在しますが、帰国後、今年もフィンランド滞在報告会を実施予定です。
きっと、さらなる学びと、濃い〜体験談、そしてもちろんリアルなフィンランドの最新情報をお伝えできると思います。
エラマプロジェクトのWebサイトやSNSでお知らせしますので、ぜひチェック&フォローしてくださいね!
どうぞお楽しみに!
By 石原侑美(エラマプロジェクト代表)
Interview & Text by nakagawa momo(フリーライター)
こんにちは。エラマプロジェクト代表、フィンランド生涯教育研究家・石原侑美です。2024年の年明け早々に「フィンランドの教育を全部学ぶコース」を開催しました。7年間の研究内容を参加者のみなさんに共有し、講座を終えたわたしが感じたことをあらためて振り返ってみようと思います。
このコースのゴールとは
講座は1月の毎週日曜日の午前中に計4回に渡りオンラインで開催しました。このコースの最大の特徴は、最終的に課題としてフィンランドの先生やコーディネーターのように参加者自身が授業、カリキュラムやプログラムを作って提出するというものでした。
第1回目ではフィンランドの教育について基本的な内容をお伝えし、日本とは違うフィンランドにおける「教育」の定義を体感していただくワークもおこないました。
第2回目は「教育メソッド」、第3回目は「キャリア教育と生涯教育」、第4回目は「教育・教員の学びと評価方法」をテーマにお話しました。
今回の分野は日本語に訳されているものがあまりありません。あったとしても、現場で実践できるレベルのものになると学術的すぎて日本語で学ぶのは困難でした。そこで、例えば第3回目ではPhenomen Based Learning(教科横断型の事象ベース学習のこと。以下、PhBL)の授業をしっかり体験していただきました。
参加者にとってはそれがどんなものかはっきり分からないと思ったので、子どもたちが受ける授業を実際に受けてもらったんですね。
体感してもらったことで腑に落ちる感覚があったかと思います。
参加者は、学校の先生、フリースクールを運営されている方、子どもたち向けの自然体験プログラムを作っている方といった教育的サービスに関わっている人や、習い事のお教室を運営されている方、講座を作るお仕事に携わっている方など、各地からお申し込みをいただきました。
このコースで絶対にお伝えしたかった内容が、3本軸となるPedagogy(ペダゴジー)、PhBL、アントレプレナーシップ教育についてです。
昨年開催した単発の対面講座でもPedagogyについて触れる機会はありましたが、そのときよりもさらに具体的にお伝えしました。また、学術的な内容をわたしなりに編集して授業を作るためのチェックリストを作成し、みなさんに共有しました。
このコースの内容は難易度が高かったと思うのですが、誰もドロップアウトせずに学んでいただけて、学ぶ体力がある人がすごく多かったのが印象的でした。
授業を作るために必要な考え方、基本的なことはお渡しできたかなと思います。
Pedagogy、PhBL、アントレプレナーシップ教育についてご興味が湧いた方は、今後も教育をテーマに単発の入門講座を開催予定ですのでよろしければご参加ください。
※東京:https://elama.be/workshop-event/tokyo202404_education/
※大阪:https://elama.be/workshop-event/osaka202404_education/
フィンランドの教育を日本に導入するのは難しい?
参加者の多くは、現状の日本の教育に対してかなり疑問を持っていらっしゃいました。教育サービスなどのお仕事に直接従事されていない方も問題意識を持っていて、「こういう授業なら受けたかった」といった感想もありました。
現状の教育について疑問を持っているからこそ「こういった内容や方法がいいのでは」とそれぞれお考えになっていたようです。そして今回フィンランドで実践されていることを知り、体験したことで、「答え合わせができた」「励ましをもらった」と話されている方が多かったです。
ご自身が考えていたものとまったく違うという印象は持たれなかったのです。
最後の課題提出については、みなさん現場が違うため内容はもちろん異なるものになりましたが、第1回目に共有したチェックリストに沿ってしっかり授業プランを考えていただきました。またすでに実践されている内容をリストを元にブラッシュアップされている方もいました。
フィンランドの教育が良いと言われるのは、自分で考える力を育む、周りと協力しながらやっていける力を育んでいくといったことを、先駆者的にやっていたからだと思うんです。フィンランドではすごく特別な教育をしているわけではないというのが大事な点なんですよね。
おそらく日本の教育現場でも、これがPedagogyだとかこれがアントレプレナーシップ教育であるとか意識はされていないけれど実際やっていた、みたいなことが実は多かったりするのではないかと思います。
フィンランドの教育を特別視するのではなく、みなさんが望む理想の教育や試行錯誤しながら実践されているものについて答え合わせをするような感覚でフィンランドの教育と向き合っていただくのがよいのではと考えています。
福祉制度が違うから、国が違うからを理由にできないものではなく、やろうと思えばできるんですよね。もちろん制度のせいでやりにくさ、やり易さが出てくるのは間違いないのですが、根本的なところはそんなに変わらないと思うのです。
学ぶ習慣が大切
教育現場におけるより良い実践のために国の制度を変えていくことは必要ですし、そのための働きかけも大事だと思うのですが、わたしたち自身、大人がまず、学びって楽しいなと体感しないと何も変わらない気がします。同時に、学ぶ習慣をつけることがすごく大切だと感じています。
学びというのは図書館に行くことだけではないですし、資格勉強をすることだけでもありません。単純に、今日1日を振り返って感じたことや気づいたことを日記に書くのも十分学びですし、それはPedagogyの定義の中にもあります。「振り返り」も学びのひとつなのです。
もっと軽やかに学びを楽しむのが習慣になるといいなと思います。そして、エラマプロジェクトをやっている理由、フィンランドの教育についてお話をしている理由もそれなのです。
教育の内容はアメリカの分野もありますしヨーロッパの分野もあるのですが、それらは意外と日本語に訳されているものは多くありません。
特にフィンランドのものに関しては本格的な内容のもので日本語版はそんなに多くないんです。
フィンランド教育を研究していく中で、わたしが通訳者となり、今後はさらに言語面だけでなく日本の現場に当てはめるとどうなるかというアイデアを出しやすいような形でお伝えしていくことをやっていきたいと考えています。
それは先生だけではなくて親御さんが立ち上げるサークルでもいいですし、リタイアされた方たちが始めるフリースクール的なものでも、シニア向けのコミュニティでも当てはまります。そういう学びの場やコミュニティをどう運営していくのかにも関係があると思っています。
学びそのものは、学校の中だけで完結しなくなってきていますよね。学校外の人や企業と連携するとか、地元の人に関わってもらうなど、そのコーディネート力もこれからすごく大事になってきます。ですので、みなさんがご自身の活動に落とし込めるように事例や文脈を紹介していきたいです。
今回のコースを終えてみて「学び」の可能性をますます感じました。学びに対するポテンシャルやモチベーションが高い人が多かったというのもあるかもしれませんが、豊かに自分の人生を変えられるのは学びがきっかけになることが多く、自分の人生を描くには学びがベースになるのです。
学んでいるとき、学びを作っているときが大好きだなとあらためて感じました。
このコースを開催した理由も、「仲間が欲しい」というのがどこかにあったんですよね。「学びの場を作っていきたいと思っている、学びの内容もフィンランドの教育で実践されていることをやりたいと思っている人たちと仲間になりたい」。そういう思いがあったんです。
それは直接エラマプロジェクトに関わるのではなくても、つながりを持つという意味でも「仲間」が欲しかったんです。これからもそういう仲間とつながるために、コースをブラッシュアップさせながら続けたいなと思っています。
フィンランドで学びと対話を深める
最後に、参加者の感想も一部ですがご紹介しておきます。
満足度が高かった理由として、
“現時点で他の講座や文献では知り得ないフィンランド教育の手法や考え方を学ぶことができたため。また講座の内容がとてもわかりやすく興味深いものだった”
“私が「教育」に対して思っていた偏見が、意見の一つに変わり、私の中でもっと柔軟に考えていいものという選択肢が生まれたため”
といった感想を記してくださった方もいました。
また、フィンランドの教育では自己評価も採用しており、一方的な評価に偏らないシステムを特に印象に残った点として挙げられている方もいらっしゃいました。フィンランドでも評価方法に関する議論は止んでおらず、参加者のみなさんにも対話していただきました。た。
今回開催したコースは「エラマの学校」のプログラムのひとつです。いつでも自由に気になる学びに参加していただけますので、その他の情報につきましてはこちらからご確認ください。
今年は、フィンランドツアーを3本予定しており、今月末から説明会を実施します。
実際に現地に足を運んでみたいと考えたことがある方は、2024年フィンランド現地スタディプログラムの詳細をぜひご覧ください!
By 石原侑美(エラマプロジェクト代表)
Interview & Text by nakagawa momo(フリーライター)
こんにちは。エラマプロジェクト代表、フィンランド生涯教育研究家・石原侑美です。
今日は冬至ですね。ご存知のように北半球では1年でいちばん昼が短く、夜が長くなる日です。
今年も調査研究のため、8月初旬から10月初旬の約2ヶ月間フィンランドに滞在しました。
冬になる前の時期でしたが、フィンランド北部の街に滞在したときは日の短さに気分が落ち込みぎみになりました。そんな経験も踏まえ、今回はフィンランドの暗くて長い冬をテーマにお話ししていきますね。
冬の準備は夏から始まっている!
日本では日焼けや紫外線を気にする方が多いと思いますが、フィンランドをはじめヨーロッパ全体では夏に上半身裸で外に出て日光浴をしている人が多いイメージはありませんか?
冬が近づくにつれ太陽の出ている時間がどんどん短くなるので、日差しを浴びられるときに浴びておこうという感覚なんですよね。ただただ肌を焼いているのではなく、冬の準備でもあるのです。
太陽の光を浴びるとセロトニンという物質が作られ体内時計が調整されますが、フィンランドの冬は日照時間が少なくなるためこのセロトニンが不足します。
そこでライトセラピーなど光を意識的に浴びてうつを抑制することを心がけている人が多いです。
また、マリメッコなどのフィンランドのテキスタイルは柄が大きいのが特徴ですが、家の中でも気分を明るくするためでもあります。
セロトニンの分泌を促進するビタミンDは食べ物からだけでは不足するため、サプリメントの摂取をフィンランド政府が推奨しています。
気晴らしできるものが少ないフィンランドでは、以前はお酒に逃げる人が多く、アルコール中毒者が増えたり、うつ病患者が増えて自殺率が高くなったりというのを繰り返してきました。そういった状況を避けたい考えが国をあげてのサプリメント推奨につながっているのです。
日本はフィンランドに比べると日照時間が長いので気づきにくいですが、もし鬱々とした感情を抱えている場合は、光が足りない可能性がじゅうぶんに考えられます。
昼の12時ですでに夕暮れ。北極圏の街・イバロでの経験
9月下旬にイバロという街を訪れました。地図を見ていただくと分かるようにフィンランドの北部で、北極圏の中に位置します。
イバロは冬至の前後1ヶ月はまったく日が昇りません。南にあるヘルシンキの冬至の日の日照時間は6時間弱ですがイバロまで行くと0分です。
9月下旬のイバロがどうだったかというと、お昼の12時からもう夕方のようなんです。冬の暗さにはまだまだという時期でも、毎日ほとんどの時間帯が夕方と夜という時間を過ごしていると些細なことですごく落ち込むことが多かったです。わたしだけかなと思っていたらパートナーも同じような状態でした。
日本で生活していると少し気分が落ちてしまったときには美味しいものを食べて気分転換をしたり、気晴らしにお気に入りのカフェに行ってみたりという方法もあるかと思いますが、イバロではそれができる環境ではありませんでした。
例えば日本で安く買える野菜もフィンランドでは600円〜800円(2023年9月時点)くらいするのでその点でも手軽に何かできるというわけではありません。
また、もちろんスマホを持っているので動画など見られますが、見ても全然気が晴れないのです。
イバロでの日々はじわじわとくるつらさを感じました。気分が晴れないと前向きに行動できないですし、そもそも体も動かしづらくなる感覚もありました。
季節性うつ病は、気分がその日の天気(光の時間と量)に左右されるものだそうです。そこで15時くらいに仕事を終わらせて、小高い丘にあるトレイルコースを歩いて気分を落ち着かせるという生活に切り替えてみることにしました。
フィンランドには日本のように高い山がありません。そこで、登山ほどキツくもないけど、散歩ほどラクでもないという、程よく体を使えるトレイルコースを歩きました。
大自然のエネルギーを全身で受けながら歩くと、多少気分が晴れるような気が。でも、太陽は夕方くらいの低さで、天気もスカッと晴れる日が少ない。ちょっとでも体を動かしていないと、狂ってしまいそうな気分でした。
この習慣を取り入れなければ、季節性うつの症状はもっとひどくなっていたのではないかと思います。
結果的に、イバロでの生活は予想以上に堪えたというのが正直な感想です。
逆に日本の恵まれている環境を実感することにもなりました。
フィンランド版大和魂「SISU」と幸福度の高さ
フィンランドには「SISU」という言葉があります。単純には訳せないフィンランド語のひとつではありますが、かなり分かりやすく表現すると「根性、忍耐」になります。
このSISUに関してはエラマライターズが記事を何本か書いていますのでよければそちらもご覧ください。
フィンランド魂「SISU」を理解して取り入れようー「フィンランドの幸せメソッドSISU」を読んで
自分にも他人にもやさしく。「EVERYDAY SISU フィンランドの幸せ習慣」 レビュー
フィンランドの「大和魂」を見た!映画「SISU/シス 不死身の男」が教えてくれる
フィンランドの人は暗くて長い冬を、時が過ぎるのを待つしかない状況を毎年体験していることで、つらいことがあっても一旦受け止める、自分の中で答えが出るまで待つといった習慣があるのではないかという気がしていました。
富裕層であればその時期イタリアやスペインなどの南ヨーロッパに行く人も多いのですが、それができる人ばかりではありません。
家の中でも楽しめるようなことを考え、ボードゲームが流行ったりテレビゲームが流行ったりします。また、黙々と編み物をしたり美味しいコーヒーを入れたりと、自分ができることをして淡々とステイホームするのです。
耐えて乗り越えるという経験を常にしていると言えます。
そういう生活をしていると小さなことで幸せを感じます。フィンランドの人々が素晴らしいからというのはもちろんゼロではないですが、やはり環境からの影響は大きいでしょう。
気晴らしするものが本当に少ないので、晴れていること、あるいはキノコが生えているといったことなど、ちょっとした変化に気づいたときに幸せを感じやすいのだと思います。
禅的な感覚を潜在的に持っているのではという話もフィンランドの友人たちとよくします。
家に帰ったらご飯を支度して読書してコーヒーを飲んで、という淡々としているかもしれない生活も、フィンランドの人にとってみれば普通の暮らしなんです。
日本では、シンプルな生活に飽きる人は一定数はいるのではと思います。そうなると旅行に行こうとか引っ越そうとかを考えがちですが、フィンランドの人はそれがかなり少ないのです。
日本では新年度は桜の季節で明るい印象があります。しかしフィンランドの学校の新年度は、秋口になり晴れる日が少なくなってくる8月下旬なので、曇天を見ると新しい学期が始まる季節が来たなと感じるのだそうです。
そういった話からもフィンランドは暗さと密接な国なんだと感じます。
「SISUツアー」開催します!
SISUにはもうひとつ「勇気を持つ」という意味があるのではと思っています。
それは大きなことでなくても「ちょっとしたことだけど自分にとっては大きな意味をもつ勇気」ということです。
2023年8月にひさびさのフィンランドツアーを開催しました。そのときの経験や帰国後に子どもも大人も小さな一歩を踏み出したり変化を感じたりした話を参加者からうかがい、新たなツアー企画を考えました。
時期は2025年の3月なのでかなり先ですが、SISUを体験するツアーが開催されることを頭の片隅に置いておいていただけるとうれしいです。
詳細が決まりましたらHPや各種SNSでもお知らせしますのでぜひフォローしてくださいね。
今後のエラマプロジェクトにもどうぞご期待ください!
By 石原侑美(エラマプロジェクト代表)
Interview & Text by nakagawa momo(フリーライター)
こんにちは!いけかよです。
10月になりました。いけかよの住む関西でも、やっと少しだけ秋めいてきたような…?
とはいえ、秋は行楽の季節。食べ物もおいしいし過ごしやすいし、秋こそ旅に出たいな〜と思う方もたくさんおられるはず。
ではぜひ、その旅先候補のひとつに岐阜県の飛騨高山を加えてみてはいかがでしょうか?
ということで、本記事ではわれらがエラマプロジェクトの日本のホームとも言える飛騨高山の魅力を全力で推したいと思いますっ!!
蕎麦好きにはたまらん季節 byいけかよ
飛騨高山にはいろんな美味しいものがありまして、有名な飛騨牛や日本酒をはじめ、朴葉味噌や漬物ステーキなどなど、地元グルメもおいしい!
そんななかでも、秋に開催される新蕎麦まつりが、いけかよは最高だと思うのです…!
新蕎麦まつりは10月下旬から11月にかけて、飛騨の各地で行われているようで、たまたま飛騨高山に行った時に遭遇したのがきっかけ。
蕎麦は最後の晩餐にしてもいいと思うくらいいけかよは好きなのですが、それこそ飲むようにいろんな蕎麦を食べられるこの新蕎麦まつりはいけかよにとってはたまらんイベント!
まさに、この秋のタイミングで訪れるべき催し。ぜひ、開催場所と日時をチェックして行ってみてください!
山の上でおいしいひとときを cafe 櫟-Ichii- by momo
こんにちは、momoです。
わたしがこのお店を知ったのはエラマプロジェクト代表ゆみさんへのインタビューがきっかけでした。
普段はカフェ巡りなどしない、コーヒーはめったに飲まなくなった、そんなわたしですが、過去にものすごくおいしいコーヒーに出会って感動したことがあるので、ゆみさんのお話をうかがい、高山を訪れたときにはこちらのお店にもぜひ足を運びたいと気になって仕方がなかった場所です。
いざそのチャンスがやってきてアクセスを調べると、JR高山駅から徒歩25分などの情報が。徒歩40分までなら許容範囲なので全然いけるなと高山の探検も兼ねて歩いて向かうことにしました。
お店のロケーションは時間や物事に追われる感覚から離れたいという人にはぴったりだと思います。
いただいたのはこちら。
コーヒーは期待を超えるくらいおいしくて、人生2度目のおいしいコーヒーとの出会いに、来れてよかった〜と静かにうれしさを味わっていました。
ケーキは、飛騨高山のフルーツも体験したいと思い、いつもなら食べないタイプの商品を注文。
スポンジが今まで食べたものの中で1番、最高においしかったです。
ここのなら、普段は選ばないショートケーキも食べてみたいと思ってしまうくらいに。
丁寧さが感じられるもので体を満たす幸せをかみしめる時間になりました。
cafe 櫟-Ichii-があるから高山に行きたくなると言っても過言ではないお店です。
ぜひ、高山でおいしいものを味わう幸せと自分の時間を大切にする幸せにひたってみてください!
思いっきり呼吸したくなる景色 by RUNA
こんにちは、どさんこ大学生RUNAです。
去年、開催された「エラマ文化祭」で初めて飛騨高山に行きました。
まだ一度しか訪れたことがないそんな私の飛騨推しポイントは、森林の景色です。
滞在した場所が山間部だったので、周りは豊かな秋の色に染まっている木々でした。
周りの全ての景色が自然だと、身体を伸ばしたくなったり、寝転がりたくなったり、思いっきり呼吸したくなったり…私は、無意識に身体が動いていました。
朝、6時前に目が覚め、気づくと約2時間、外で景色を眺めていました。
その景色がこちらです。
人が多くて、高層ビルばかりの所に行くと、空気のにおいに少し違和感を感じます。
それは私が北海道出身だからかもしれません。地元では、いつものように、もうすぐ冬だななど季節のにおいを感じていました。
飛騨高山でも季節の変わり目を感じました。なぜなら、そこに自然の景色が当たり前に広がっていたからだと思います。
自然豊かな飛騨高山には、紅葉の名所が沢山あるそうです。
思いっきり伸びをしながら、呼吸したくなる飛騨高山で、自然の景色を堪能してみませんか?
グルメと人に会える優しい場所 by ひらふく
こんにちは!ひらふくです。
飛騨高山には5~6回ほど訪れています。毎回私が楽しみにしているのは、おいしいグルメと飛騨の方とお話しすること。今回はエラマ図書館のまわりにある飛騨のお店を2件ご紹介します。
エラマ図書館があるウッドフォーラム飛騨は敷地内にいろいろなお店があります。高山ラーメン、みだらしだんごのお店、そして地元の人が早朝からやってくる産直市場とCafé &Rest Room335という喫茶店など。
産直市場の野菜ははじめて見るものもあってワクワク。作った方の名前が書いてあり丁寧に作られたことを感じます。飛騨の牛乳を使った無添加パンも販売されています。それも全部手作りで、ウッドフォーラムの芝生に座って食べると最高でした。
Café &Rest Room335さんのご飯はとてもおいしい!そして店内がとてもロックなんです。店内にはジュークボックスがあって音楽が流れつづけています。
私がはじめて訪れたのがちょうどジュークボックスが導入された日。男性客のグループが音に合わせて歌いながら会話を楽しんでいました。
食後のお茶にはそっと金平糖が添えられていました。飛騨の方からは、こうした言葉にしないけれど気にかけてくれる優しい気遣いを感じます。
お店の方に「これはなんですか?」と話しかけると「これはこうやって作ってるんだけどおいしくてね…」とこだわりを伝えてくださいます。
おいしいグルメとそれを作る優しい人達に会いに、さあ飛騨高山へ。
きっともっと秋を感じられる高山へ
いかがでしたか?「観光」とは違う高山のディープスポット、エラマライターズだからこそのチョイスです。
喧騒から離れてほっとしたいときに。
ふだんとは違う感覚を味わいたいときに。
「陽」が過多な日々に「陰」をプラスしてバランスをとりたいときに。
ぜひ、飛騨高山へおこしください。
Edit by いけかよ
こんにちは、momoです。
わたしはもともと家に引きこもりがちなタイプではあったのですが、特にここ数年、大好きだったものに対する熱も落ち着き、アクティブさがさらに少なくなっていました。
また、気になったものがあっても「まぁもういいか」となることが多く、行動にまで至らず終わることがほとんどでした。
なので、同じように気になったものに対して、遠かろうがめんどくささに負けず足を運ぶ自分の様子を客観的にみると、我が事ながら相当興味があるんだなと感じます。
7月に入ってからその傾向が続いているので、最近行った展覧会にまつわるご紹介をしてみることにしました。
ピーター・シス、チェコスロヴァキアに生まれる
ピーター・シスをご存じでしょうか。フィンランドになじみがある方にとって「シス」と言えば「SISU」が思い浮かぶかもしれませんね。
ご想像通り人物の名前ですが、わたしはまったく存じ上げておらず、今回初めてその存在を知りました。
展覧会情報は偶然知ったのですが、メインビジュアルとなっている作品を見てとても気になり、「まぁ別にいいか」とはならず「ピーター・シスの闇と夢」展を八王子の美術館まで観に行ってきました。
ピーター・シスは現代アメリカを代表する絵本作家で、国際アンデルセン賞など数々の賞を受賞しています。
経歴としては、アニメーション制作や新聞・雑誌の挿絵などを担当。また、公共空間のアートプロジェクトなどにも参加しています。
意欲的に創作活動をおこなってきたシスの原点はチェコスロヴァキアです。同国は1993年にチェコ共和国とスロヴァキア共和国に分かれていますが、シスは1949年にチェコスロヴァキアのプラハ南東にあるモラヴィア地方の中心都市ブルノで生まれました。
シスが3歳の時に一家はプラハに移っています。
ヨーロッパの複雑な歴史過程をここで詳しく書くことはできませんので、以後の歴史的な内容は、シスの人生を中心に簡単に記すものになることをご了承の上、読んでいただければと思います。
チェコスロヴァキアは中欧とされる位置に存在し、東西の狭間にあったと言えます。
シスが生まれる前年、1948年に二月事件が起こり、チェコスロヴァキア共産党がその勢力を強固なものとしていきました。そして、事実上の独裁が確立し、ソ連型社会主義の国となりました。
ソ連のスターリンは1953年に亡くなり、1956年にフルシチョフがスターリン批判演説をおこなっていますが、チェコスロヴァキアはその影響が少なかったようで、スターリン主義者の指導者がその権力的地位をかためていきました。
また、1960年には国名がチェコスロヴァキア社会主義共和国とあらためられました。
シスが通っていた小学校では、子どもたちは戦争や兵士の絵を描いたり、本物のライフル銃を持ったりすることもあったようです。
10代後半になると、シスはバンドを結成してロックミュージックをカバーしたり、20歳を過ぎるとDJもしていたり、制限のある中でも興味を持ったことや自分の好きなことをあきらめずに過ごしていたことがわかります。
進学した美術大学では学生たちにソビエト軍を称賛する作品を作るよう強要することがあったようですが、シスは規制をかわしながら制作を続けたというエピソードもあります。
28歳のときに留学が許可されロンドンに行きましたが、博士課程を終えるまで学ぶことは許されず帰国しています。
1982年に再び海外に行けるチャンスがやってきました。
1984年に開催を控えていたロサンゼルスオリンピックのアニメーションを制作するため、チェコ・アニメの代表としてアメリカに渡ったのです。
しかし、ソ連を筆頭に東側諸国がオリンピックをボイコットすることが決まり、1983年に帰国を命じられます。
シスはそれを拒否し、単身アメリカに残りました。
「自分の」創作活動をするためには家族に会えなくなるという悲しさ、つらさを我慢してでもこの機会を逃せないと思っての決断だったのでしょう。
アメリカ暮らしの当初、同じチェコスロヴァキア出身で父親の友人でもあった映画監督ミロス・フォアマンの作品「アマデウス」(アカデミー賞8部門受賞)のポスター制作を請け負ったこともありました。
40歳のときにアメリカの市民権を取得、その年の11月にはベルリンの壁が崩壊するという大きな出来事がありました。それをきっかけにプラハに戻り家族との再会を叶えています。
同じ時期、フィンランドは
生まれ育った国についてはシスの作品を理解するためにとても重要な要素となるので書くことにしましたが、チェコスロヴァキアと位置は近くなくてもヨーロッパとされる地域にあり、しかもソ連の隣という地理であるフィンランドが同じ時期にどういう状況であったかもあらためて気になりました。
フィンランドは第二次世界大戦では敗戦国とされ、1947年のパリ講和条約により領土割譲、3億ドルの戦争賠償金が決定されました。
チェコスロヴァキアがソ連型社会主義国として歩み始めた1948年に、フィンランドはソ連と友好協力相互援助条約というものを結んでいます。
これはソ連側から提案されましたが、フィンランドは条件付きの交渉に応じ、条約の内容はフィンランド側の提案も受け入れさせることができました。
1952年の秋には戦争賠償金の支払いが完了し、同じ年にはヘルシンキでオリンピックが開催されています。
また、1955年12月に国際連合に加盟しました。
フィンランドは東西の間で均衡を保つように努めましたが、西側諸国からは中立だと信用してもらえず、ソ連からも西側諸国と親しいと見なされていました。両陣営の様子を窺いながら国家の運営をおこなっていましたが、ソ連に内政干渉を許す事態も起きています。
そのソ連は1991年に崩壊しました。
どちらの国も戦争の影響はもちろん、ソ連という国の存在の大きさを避けることはできませんでした。
自由に創作したい者にとって、監視や抑圧のある環境は非常に苛酷ですが、シスはその中で自分の芸術や自由の獲得について深く考えていたのだと思います。
先述の国際アンデルセン賞ですが、フィンランドの作家も受賞しています。
この賞は1953年に国際児童図書評議会によって創設された子どもの本の国際的な賞で、「小さなノーベル賞」とも言われています。
第3回までは作品に対して授与されていましたが、第4回からは子どもの本に貢献し続けてきた作家の業績に対して授与されることになりました。
そして1966年からは画家賞が設立され、作家賞との2部門で受賞者が選ばれています。
1966年に作家賞を受賞したのはトーベ・ヤンソンです。
シスは2012年に画家賞を受賞しています。
シスの人生を追体験
展示作品にはポップな作品、かわいらしいと感じる作品、幻想的な作品がありましたが、それぞれに哲学が込められていたり、大切にしたいと考えていることが伝わる、シスの人生を感じられる作品ばかりでした。
細かいところまでのこだわりもすごく、すべての作品をまじまじと観たくなります。
また、あるパートで描法についての解説を読むと、シスが亡命者として必死にアメリカで生きようとしたことが時代を超えてダイレクトに感じられます。
シスの自伝的絵本に「かべ-鉄のカーテンのむこうに育って」という本があるのですが、タイトルだけでも惹きつけられてしまいませんか。
これまで展覧会に行って絵本を買った経験はなかったのですが、今回初めて迷うことなくこの本を買いました。
展覧会は8/31(木)まで八王子市夢美術館で開催されています。まだまだ会期中ですので、関東の方、夏休みに東京に来る用事がある方はぜひこの展覧会も予定に入れてみてください。
<参考文献>
ピーター・シス(イラスト),柴田元幸(著・訳),他『ピーター・シスの闇と夢』国書刊行会,2021年.
矢田俊隆『世界現代史26 ハンガリー・チェコスロヴァキア現代史』山川出版社,1978年.
デイヴィッド・カービー,百瀬宏、石野裕子監訳,東眞理子、小林洋子、西川美樹訳『世界歴史叢書 フィンランドの歴史』明石書店,2008年.
ハッリ・リンタ=アホ、マルヤーナ・ニエミ、パイヴィ・シルタラ=ケイナネン、オッリ・レヒトネン,百瀬宏監訳,石野裕子、髙瀬愛訳『世界の教科書シリーズ33 世界史のなかのフィンランドの歴史 フィンランド中学校近現代史教科書』明石書店,2011年.
Text by nakagawa momo(フリーライター)
こんにちは!いけかよです!
世の中が動き出した感半端ない昨今、みなさんいかがお過ごしですか?
今年こそはと、旅のご予定を立ててらっしゃる方も多いでしょう。ワクワクしますね!!
ということで、今回はエラマライターズたちにお気に入りの旅先を聞いてみました!旅行ガイドや旅行サイトで情報は溢れまくっていますが、そこには無い?かもしれないこだわりのスポットをご紹介します!
いけかよの推し旅先は「白浜」(和歌山県)
ベタすぎて申し訳ないのですが、いけかよは白浜が大好きです。
ていうか聞いてください!そもそもいけかよは旅行というもの自体がそんなに好きじゃなかったんです。そのいけかよが「ココは良い!」と思ったというのが白浜。
そもそも、白浜はワーケーションのメッカとして近年注目されていて、長期ステイや仕事をするための設備がとても充実しているお宿が目立ちます。
もともとは、夏場の海遊び客がいなくなると街がとても寂しくなってしまうということもあり、そのへんテコ入れしたっぽいのですが。
そんな白浜で、とあるご縁でお世話になったのがゲストリビングMu 南紀白浜。
ワーケーションのためのホテルなので、一般的なホテルで期待するアメニティやルームサービスなどはありません。しかし、多様なワークスペースやとっても広い個室など、「気分を変えて快適に働く」という点においては最高のホテル!
なにより、お部屋からはとってもすてきなオーシャンビューが!!
やばくない?
徒歩5分でビーチなので、朝はもちろんふらっとランチに出かけた際にもちょいとビーチを散歩したり。
夕焼けは夕焼けでやばいよ!
そしてお宿には白浜ならでは!の温泉もついていて言うことなし!
ここはぜひともPC持って最低でも3泊はしてほしいなぁ。
オーナーがとても素敵な人で、宿泊している他のワーケーション客との交流を促してくれたり、地元の人しか絶対知らなさそうなごはん屋さんを教えてくれたり。なので、ホテルというよりもゲストハウスに近いイメージ。
あ、もちろん、海鮮のウマさは保証付きです!!
白浜といえば夏!海!というイメージですが、ぜひオフシーズンでも行っていただきたい。その際には「仕事ですから(( ー`дー´)キリッ」という感じでお願いします!
momoの推し旅先は「中宮寺」(奈良県)
わたしのおすすめは中宮寺の本尊、「菩薩半跏像」です。一番好きな像なのです。
中宮寺は奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2にあります。この半跏思惟像に会うためだけに奈良に行ってみませんか。
国宝なので知っている、観たことあるよという方が多いかもしれません。知らない、思い出せないという方はぜひこちらをご覧ください。
確か中学生の頃だったと思うのですが、教科書に菩薩半跏像の写真が資料として載っていました。一目惚れでした。
今振り返ると、写真だけでそんなに惹かれるなんて……この像の威力をしみじみと感じます。
実際に足を運ぶと一日中観ていたくなります。離れがたくなるんです。どの角度から観てもすばらしく、心がおだやかになります。間近でずっと眺めることができれば最高ですが、訪れる方と譲り合って良い時間にしていただきたいです。
中宮寺には天寿国曼荼羅繍帳もあります。本堂に安置されているものは複製で、実物は奈良国立博物館に寄託されているそうですが、菩薩半跏像に会うのに合わせてぜひこちらもご覧になってみてください。さっと見て帰るのはもったいなく感じるはずです。
1日を中宮寺で過ごすためだけに使う。そんなぜいたくな旅をぜひプランのひとつに入れてみてください!
pieniの推し旅先は「琵琶湖」(滋賀県)
日本一大きい湖「琵琶湖」
学生時代に琵琶湖の近くに住んでいたこともあり、思い出の多い場所だから好きというのもありますが、海とはまた違った落ち着きのある雰囲気が魅力的です。
琵琶湖と一口に言っても楽しみ方はいろいろあります。アメリカミシガン州の船をイメージした、その名も「ミシガン」という客船に載ってクルーズするもよし、湖畔で家族や友人たちとBBQを楽しむもよし、SUPやカヌーなどのアクティビティを楽しむのもよし。
夏は海水浴ならぬ湖水浴もできますよ!
湖を中心に幅広い観光を楽しめます。
食事は近江牛に鴨肉料理、うなぎやビワマスといった湖魚料理、ちょっとチャレンジメニューかも?ですが、鮒ずしなど大人っぽい渋い料理たちが癖になるんです。
温泉も各地にあるのでゆっくり出来ますよ〜!
pieni的琵琶湖の楽しみ方は、やっぱりフィンランドを感じる遊び方。
湖の国フィンランドをどーしても思い出しちゃうんですよね。
フィンランドやスウェーデンの食器でスイーツやコーヒーを楽しめるカフェ「珈琲オッタ」や、湖を眺めながら北欧ヴィンテージ食器にふれることができるショップ&カフェ「vokko」があり、そこでゆっくり過ごすのが幸せな時間なんです。
北欧食器も楽しめる「珈琲オッタ」ブルーベリーケーキと自家焙煎珈琲が絶品!
窓辺の席からは琵琶湖が見えるここちいいカフェ「vokko」
そして海岸ならぬ湖岸を散歩するのがものすごく気持ちいい!
県庁所在地がある大津周辺、カフェやショップなどお洒落な店が並ぶ整備された湖岸もあれば、湖西や湖北と呼ばれる地域の自然そのまんまな湖岸もあり、そのどちらも一日で体験できちゃうちょうどいいコンパクトさも推しポイントです。
いつまでも眺めておきたくなるような広い湖。MotherLakeというキャッチフレーズをもつ琵琶湖はその名の通り母のように、気持ちをゆったり包み込んでくれるような力を感じます。
心のデトックス旅、癒しの旅は琵琶湖がおススメです!
人間の成長は移動距離に比例する(らしい)
いかがでしたか?今回は関西に寄ったセレクトになりましたが、どれも素敵でしょ?
いつだったか、誰かが言っていました。「人間の成長は移動距離に比例する」と。
その真意はどうかわかりませんが、コロナ中に移動を制限されて苦しんだいけかよは、なんとなくそんな気がしています。知らない土地や普段とは違う場所に行くと、心をたくさん使いますよね。そのぶん疲れもするけれど、なんだか感受性を育てているような、そんな気にもなります。
ライターズの推し旅先、この夏の旅プランにぜひ加えてみてください!
Edit by いけかよ(よむエラマ編集長/エラマプロジェクトCPO)