fbpx

Elämäプロジェクト

エラマプロジェクト石原です。
2021年12月5日(日)開催の北欧フェスin清見(岐阜県高山市)に、エラマプロジェクトが以下の2つの催し物で出展しました!

■午前:フィンランドのデザイン体験ツアー(満席御礼!!)
■午後:フィンランド式エラマ図書館(飲食OKの対話の場)


【開催概要】
◆日時
2021年12月5日(日)10:00〜15:00
◆場所
ウッドフォーラム飛騨
岐阜県高山市清見町三日町165
◆天気
快晴!直前の予報では曇りでしたが、気持ちの良い天気でした!
◆ポイント
・北欧フェス全体の来場者は500名超! 飛騨地域においてとても大きなイベントとなりました
・遠くは車で2時間の岐阜市からも来場。北欧や豊かな暮らし、そして清見の人たちのパワーが結集したイベントとなりました

フィンランドのデザインはお洒落が魅力じゃない。豊かな暮らしを目指したデザイン

午前中は、石原侑美がガイドを務める「フィンランドデザイン体験ツアー」を開催。当日は満員御礼!感謝です!

■フィンランドの基本情報
■北欧デザインとフィンランドデザインの違い
■マリメッコの本社とフィンレイソン展を訪問
■照明デザインと暮らしを豊かに、穏やかに
■意識されるバイオフィリックデザインと和のデザインとの繋がり
こんなお話を、まるでフィンランドを旅するようにお話しさせていただきました。ツア

途中、フィンランドの湖の画像を見て、テキスタイルをデザインしてみましょう!というワークもしました。
みなさん発想豊かにデザインされていましたね!

参加者さまの声

“北欧のこと、フィンランドのこと、ほとんど知らなかったけど、ツアーのように巡ることで五感でフィンランドを感じられました”
(高山市在住の女性)

“エラマのイベントや飛騨の北欧イベントには必ず出るようにしています。家族には飛騨のイベントに出るときに、「フィンランドに行ってきます!」と言って出かけます(笑)ああ、今日も幸せなエラマじかんでした!”
(岐阜市在住の女性)

“感動しました!正直、北欧のこともデザインのこともよくわかりませんが、ゆみさんがおっしゃっていた「豊かな暮らし」「不便を楽しむ心」が北欧にあって、そして私自身がそういう暮らしをして楽しんでいることが感じられて、自分の今の生活に誇りを持つことができました。これから毎回通います!”
(高山市在住の女性)

嬉しい言葉をたくさんいただき、開催している私も「ああ、やってよかった」と、こちらが幸せになる時間を過ごしました。

参加者同士の対話が自然発生

デザインツアーが終わった後、一部の参加者の方々はお外でランチをされていました。

12月の飛騨はとても寒いですが、風はなく、この日は日差しもあったので、お昼になると外で過ごせる気持ちの良い天気。

この後この御三方は45分くらいずっとお話をされていました。後から聞くと、全員初対面だったんですが、この日のデザインツアーの話やフィンランドの話、エラマの話を通じて、ご自身の人生の話、教育や社会がこうなったらいいなぁという話、自分がこれからしたいことを共有し、共感し、共鳴した、幸せな時間だったそうです。

主催者が促さなくても、
ルールを作らなくても、
マッチングをさせなくても、

エラマを通じて自然につながっていく。
ゆるく、自由に、穏やかに。

芝生や木、太陽の力も合わさって、暖かい対話が生まれていました。

ああ、これがエラマプロジェクトが広めていきたい文化習慣なのだと、この時確信しました。

フィンランド式エラマ図書館。エラマおすすめの本に触れて、対話ができる場所

午後は、同じ会場でフィンランド式エラマ図書館をオープン。
エラマプロジェクトのおすすめの本(フィンランドやデザイン、北欧関連の書籍や自己探究や教育の本)を展示し、フィンランドの図書館のように、自然の景色を楽しみながら、飲食しながら、自分と、他人と、フィンランドと対話するイベント形式の図書館です。

北欧フェスでたまたまエラマ図書館に入った方、
家族に連れられて北欧フェスに来たけど、意外と自分の興味があるデザインやフィンランドの音楽について知ることができた方、
エラマ図書館に来たくてわざわざいらっしゃった方、

さまざまな目的の方々に訪れていただきました。

1時間以上長居される方もいらっしゃって、
「フィンランドってなんで世界幸福度1位なんですか?」
「フィンランドって遠いですよね?何時間くらいかかりますか?」
などなど、フィンランドや北欧に関する質問が嵐のようにやってきました(笑)

わたしは楽しく質問のお答えし、そこから対話に広がっていきました。

そう、フィンランドの図書館はまさに対話する場所。人と話をするということだけではなくて、読書や学びを通じて自分と対話する、本の内容と対話する、全ての意味が含まれます。

エラマ図書館も、一歩ずつそんな空間になりつつあります。

北欧フェスはそのほかにも出店やワークショップが盛りだくさん!

北欧フェスでは、エラマプロジェクトの催し物のほか、ショップ出店や北欧の工芸クラフトワークショップなどが開催されていました。

■フィンランドのサーミ族の工芸の木のカップ「ククサ」作りワークショップ
高山市在住のフィンランド木工留学経験のある家具職人さんが講師!
■真鍮ヒンメリワークショップ(フィンランドやエストニアの工芸品)
高山市在住のアーティストによるヒンメリワークショップ
■キャンドル制作ワークショップ
高山市在住のキャンドル作家さんによるワークショップ

そのほかいろんなクラフトワークショップがありました♪

郡上八幡の北欧雑貨のお店からはマリメッコなどの商品が並びました!

地元の雑貨屋さんも出店。かわいいアイテムがいっぱい!

クリスマスには欠かせないリースや植物!地産地消のこだわったフラワーがありました!

ウッドフォーラムの入り口には、北欧のクリスマスの雰囲気が漂うテーブルセッティング!入ってきた直後からワクワクが止まりません!

地元の珈琲屋さんも出店。エラマの参加者さんは、ここのコーヒーが美味しすぎて2杯目のおかわりをされてしました♪

洋服のフリーマーケットも!北欧やフィンランドでは古着やフリーマーケットが主流です。これも北欧の雰囲気が漂います。

北欧フェスは午前中から大盛況!いろんな人が北欧や地元のおしゃれで豊かなアイテムやワークショップ、図書に触れて総じて満足度が高かったようです。

当日は、フィンランドのテキスタイルブランド「Kaisa Turtilainen」の日本未発売のワンピースを着て登壇しました。(写真は、別日に撮影したものです)
テーマがフィンランドのデザインということもあって、まだ日本の人たちが触れていないテキスタイルブランドを披露。たくさんの人たちに「これはフィンランドのブランドですか?」「とても素敵でいいですね!」と声をかけていただけました。

北欧フェスならではの声がけですね。

北欧フェスは今後も定期的に開催を目指されるそうです。その際はエラマプロジェクトも全面に応援させていただきます。

自然豊かな飛騨高山の清見町で、北欧とのつながりを感じられる豊かな体験、ぜひ味わっていただきたいです!

■そのほか北欧フェスやウッドフォーラムについてはこちら
https://www.instagram.com/hidakiyomi/

エラマプロジェクト石原侑美です。私目線でまとめたオンラインサロン「エラマの森」オフ会「住民の集い」の開催レポートを残します。

【開催概要】
◆集まった人たち
合計18名(子どもを含む)
オンラインサロン「エラマの森」の住民(会員)さんとその家族、飛騨地域でエラマプロジェクトに関わっている人たち
◆日時
2021年11月20日(土)13:00〜21日(日)14:00の1泊2日
◆場所
岐阜・飛騨高山。大きな1軒ロッジ「飛騨にゅうかわ太陽の家」を借りて。
◆天気
2日間とも晴れ。11月の飛騨地方にしては暖かい温度。最高気温も17度くらいにはなったかな。
◆ポイント
・オンラインサロン「エラマの森」ができて1年2ヶ月。今までオンラインでしか会えていなかった住民(会員)さんと深く交流するのが目的。
・「飛騨にゅうかわ太陽の家」で、暮らすように2日間を過ごす。広いこの空間で、自分でやりたいことを選び、自由に過ごし、極上のマイタイムを過ごす体験の場を実現。
スケジュールなどは一切決めず、ただ太陽の家に集まること以外は、自由に過ごす

当日のアクティビティの紹介

◆料理、お菓子、お酒、ドリンク

飛騨の豆&発酵料理のお店のオードブル、住民さんの各地のお土産のお菓子屋お酒が並び、いつでも食べて、いつでも飲む、自由スタイル。
美味しい料理とお酒を片手に、オンラインでいつも対話しているエラマの森の住民さん同士、初めて会う飛騨の人たち、情報交換をしながらも深い深い対話をしている様子でした。

◆テントのフィンランドサウナ

飛騨の山々を見ながら、サウナ。最高温度が60度ほどなので、長く入っていられます。サウナに入った住民さん同士が対話をずーっと繰り広げられた模様。サウナ対話が止まらない様子でした。

ああ、これこれ。
フィンランドで体験したサウナは、まさにサウナ対話だったなぁ。汗を流して体も心も浄化されて、みんな顔がスッキリしてる!

◆料理

太陽の家には大きなキッチンがあります。合計18名分の料理を作るには、食材をたくさん切る必要があります。

特に当番などを決めることなく料理をしたい人に手伝っていただきました。本当に自然に、みんなテキパキと手伝っていただき、写真で見切れている私も幸せな顔をしていますなぁ。

この料理をする間にも、対話が生まれていました。料理の話から家族の話、一人で生きていく話など、とてもディープな対話が。
そして、料理の時間には、石原の家族も料理の応援に駆けつけてくれ、たまたま誘った石原家のご近所さんも料理に参加。飛騨の料理事情などの交換がされていました。刺激の多い、でも心穏やかな空間。

◆読書

一人でゆったり読書されている方もいらっしゃいました。交流会だからといって、無理に他人と話さないといけない空気がない、これが今回のハイライトでした。

当日、エラマプロジェクトが推薦する図書を展示し、ソファや外のテラスで読む方もちらほら。コーヒーやお茶を飲みながらゆっくりされていました。

◆焚き火

2日目に焚き火を敢行。皆さん持ってきたマシュマロを焼いたり、ソーセージを焼いたり。子どもたちが一番はしゃいでました。

このソーセージを直火で焼くBBQのことを、フィンランドでは「マッカラ」といいます。フィンランドの森でマッカラしている感じになり、まるでフィンランドのプチ体験のよう。

味はもちろん美味しいのですが、何より自分で焼いて外で山の景色を見ながら食べるというこの一連の非日常が、贅沢な時間でした。

◆お茶する

飛騨のよもぎ茶、沖縄のさんぴん茶、そのほか住民さんが持ってきたハーブティーを飲みながら、ゆっくり対話する時間を持っている人もいました。

◆ハンモック

太陽の家にあるハンモックでお昼寝する人たちもいました。ハンモックって、無条件に力が抜けて、リラックスするんですよね。あれはどんな効果なのかしら?

子どもも大人もハンモックでお茶飲んだり、読書したり、お昼寝したり、ゆっくり過ごす最強アイテムでした。

人との対話、自分との対話を楽しむ時間。自分で選んで自由に過ごす

今回のテーマは、まさに「自分で選んで自由に過ごす」でした。上記のように、たくさんアクティビティを用意し、その中から自分で選んで、好きな時に、好きなように過ごすことをしました。

それを実現するにあたって、場づくりに関してエラマの森住民の集いで唯一決めていたことは、
 ■グランドルールを共有しない
 ■自己紹介をしない
 ■スケジュールを確定的に決めない

グランドルールを決めてしまうと、それだけで心理的に拘束が生まれる可能性がありました。「自由に過ごしてもらう」ためには、心理的拘束が生まれると、どうしても行動も制限されてしまいます。場の設計においては、このことが一番気をつけていたかもしれません。

エラマの森というオンラインサロンで既に何回か会っている人がいる状態だったので、今回は緊張が生まれそうな自己紹介タイムを無くしました
自己紹介やチェックインをしてしまうと、どうしても緊張が生まれてしまいます。既にできている関係性の中では不要だと思い自己紹介をなくしたところ、みんなの対話が自然に始まり、暖かい雰囲気の中で2日間を過ごすことができました。

そしてなんといっても、「自由に」過ごすために欠かせないのが、スケジュールを確定的に決めないことでした。もちろん、ざっくりスケジュールを決めてはいましたが、やはり初めての開催のため、予想通りにはことが運びません。予期しないことが起こることを想定し、いろんな人のニーズを許容することで、自由な雰囲気が生まれ、忙しいプログラムにはならなかったのかなと思います。

情報交換の交流ではなく、生きることを考える対話が多く生まれた時間

集まった方々の会話に耳を傾けていると、家族ってなんだろう、働くってなんだろう、学ぶってなんだろう、恋愛と愛ってなんだろう、性ってなんだろう、豊かさってなんだろう、そんな生きることを思考する話題が多かったのが印象的でした。
いわゆる、哲学対話ですね。
その哲学対話が、なんというかカッコつけて話しているわけでもなく、見栄を張っているわけでもなく、自分の経験談や人生の話を交えながら対話をしている場面を多く目撃しました。

後で住民さんにお話を伺うと、「そういえばAさんは年齢いくつでしたっけ?」「そういえばBさんはどんな仕事をされているんでしたっけ?」と、住民さん同士の肩書きや年齢を知らない方が多数いらっしゃいました。年齢、仕事、家族、所属などの肩書きを脱いだ状態で2日間交流されていたということ、それはグランドルールを作って「肩書きをおいてください」なんていう声がけもしていないということ、この状態こそが2日間対話をし続けていた証なんだなぁと、しみじみ実感しました。

肩書きは、時には必要です。年齢や職業を経験として話すことで、対話を深める必要があります。でも、それはただ自分の人生の経験であって、自分自身を表すアイデンティティとは違うように感じます。

今回のエラマの森住民の集いでは、肩書きを外し、「わたし」はただの「わたし」として接し、相手も「あなた」はただの「あなた」として対話されていたのかもしれないなぁと、そんなことを思っていました。

「エラマする2日間」
それを実現できたことに、私はとても達成感と充実感を感じています。私が生きている使命を感じる2日間でした。こんな場をもっともっと作っていきたい!そう思います。

エラマは器なんだなぁって。
いろんな人を許容する器なんだなぁって。

岐阜の古代茶を飲みながらしみじみそんなことを思っている飛騨の自宅オフィスのiMacから思いを馳せて。

次回は春頃に飛騨高山で再び開催できることを目指して、準備し始める予定です。

オンラインサロン「エラマの森」の詳細はこちら

2020年5月からスタートしたオンラインバー、エラマ哲学バーは、昨日で21回目。
月に1回開催し、入退場自由で、その時々のテーマについて、好きに語ります。

■「相手を否定しない」「過激なことは言わない」などのグランドルールはなし
■豊かで幸せな生き方”Elämä(エラマ)”が何かを追究するという、ざっくりした大きな目標を共有している
■話が脱線してもOK

お酒や好きなドリンクを飲みながら、夕食を頬張りながら、ゆるゆると開催し続けています。

今回のテーマは「キャリアってなに?」

皆さんは、「キャリア」という言葉を聞いてイメージするのはどんなものですか?

今回は、予想以上に難航しました。このキャリアという言葉に対する参加者のイメージがあまりにも違い、その定義やイメージのすり合わせに時間がかかったのです。

いつもは開始30分くらいで、言葉の定義やイメージをすり合わせ、参加者の皆さんは思い思いに思った言葉を発しながら深い深い対話に入っていきます。

しかし、今回は様子が違う。

30分経っても、1時間経っても、言葉の定義がバラバラでイメージすり合わせに難航。
 1、積む重ねてきた経歴、職業(キャリアプランや職務経歴など)
 2、特権階級、官僚(キャリア組とかノンキャリ組とかいうアレ)

英英辞書でも、国語辞書でも、共通してこの2つの意味が明記されていました。

参加者の言葉の意味も、「経歴」なのか「官僚」なのか、どちらの意味の「キャリア」なのかを言い添えないと、話に食い違いが生じます。

哲学バーだからこそその「キャリア」という言葉を丁寧に紐解いていきますが、普段何気なく使っている「キャリア」という言葉は、言葉話者の意味やニュアンスを取り違えて解釈している可能性が高いことがわかりました。

本日更新したnote「よむエラマ」に、キャリアに関する新記事をUPしています。ご参考までにぜひご覧ください。

「キャリアビジョン」ってなんだろう?noteよむエラマ

(2021年11月17日更新)

いわゆる現役「キャリア組」が参加者にいた!その人から放たれる言葉が、対話に洗練をもたらす

対話の洗練ってなんぞや? 
言い換えれば、緊張感をもたらしたわけです。
いわゆる公務員の現役「キャリア組」の参加者が遅れて入店されました。

「私はショックです。キャリア組ってそんなにマウント取ってるって思われていることが!」

さあ、ここでも「キャリア」という言葉の意味の食い違いが発生。遅れて入店されてきた影響で、キャリアの言葉の定義擦り合わせがないまま、キャリアの意味ニュアンス食い違い。

私の知り合いや会社員の友人は「キャリア」という言葉を使って、「真剣に自分の仕事プランを考えています」という意味を含んだマウンティングじゃないか

この発言を聞いて、ショックを受けられたのです。でも、会社員友人の「キャリア」は、1の積み重ねてきた経歴の話。官僚の意味は一切ないのです。

バーではこの後、言葉の意味を丁寧に紐解いていき、「キャリア」という言葉の意味をフラットにしていきます。

それを繰り返すことで、
「ああ、ここは肩書きも外し、仕事や家族の話はただ単なる体験の話の化し、肩書きで何者であるかを評価し合わず、フラットに対話する場」
であることを体感します。

この緊張感のあるキャリア組の方の発言から、キャリアという言葉が哲学バーでは洗練されていきます。

バーの閉店間際はお酒が回り、言葉も滑らかになる

このバーの特徴は、哲学対話にするにあたり「真面目」モードになりすぎないところ。お酒も入るので、言葉が滑らかになる。

初めて参加されたお客様は、
「哲学バーに初めて参加したけど、こんなに楽しい場だとは思わなかった!あまり発言できなかったけど、それでも頭の中でぐるぐる考えて、ラジオがわりに仕事をしようと思ったけど、手がつけられないほど、面白かった!!」

そう、発言をしなくても、参加者の皆さんは頭を回転させて、思考している。

その空間がなんとも心地よく、オンラインではあるのだが、オンライン会話特有の障壁が少ないのが特徴です。

発言なくても、発言してもOK! 普段立ち止まって考えない何気ない言葉を丁寧に紐解いていく、豊かな自宅飲みをしませんか?

次回は、12月13日(月)20:00〜22:00(入退場自由)
テーマは「教養って何?」

お申し込みはこちら

開催概要

日時:2021年11月7日(日)10:30〜15:00
場所:ウッドフォーラム飛騨(岐阜県高山市清見町三日町165)

<プログラム>
午前:石原侑美のガイドによるフィンランド図書館ツアー
午後:エラマ図書館

エラマ図書館とは

エラマ図書館とは、エラマプロジェクトの世界観のキーワードである「フィンランド」「北欧」「サステイナブル」「教育」「哲学」「起業」などの観点で集められた本を展示し、自身の「豊かで幸せな生き方」を見つめるきっかけの本を来場者と共有するポップアップ(イベント)形式の図書館です。今回が初開催。

紅葉シーズン真っ只中!地元の方や、車で片道2時間かけて来ていただいた方も来場

今回は、岐阜県高山市にあるウッドフォーラム飛騨という施設で開催しました。紅葉シーズン真っ只中で、たまたま立ち寄った観光客の方、地元の方、そしてこのイベントのために車で2時間かけて来場いただいた方も一同に集いました。

来場者様提供の写真

※来場者さま提供の写真

「フィンランドに旅行した感覚で楽しかった!」
「紅葉が見える自然豊かな飛騨高山で、ゆっくり自分の時間を過ごせて幸せな時間でした」
「たまたま図書館に来ました。高山市にこんな面白いことをされている方と出会えて、嬉しかったです」

前もって告知が十分ではなく、少人数でしたが、それでも一つ一つの出会いが濃く、エラマやフィンランド、生き方に深くつながりを感じる豊かな時間を送れました。

エラマ図書館、コラボできるカフェや施設募集中!

今回の開催で気づいたこと、それはエラマ図書館が、「たまたまエラマと出会う人」と「わざわざエラマに触れる人」が同じ場所で「生き方」や「自分の時間」を共有する空間にできることです。

今後も積極的に続けていきたいと思っています。

カフェや飲食店、施設のご担当者さま、エラマ図書館とのコラボにご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください!

お問い合わせはこちら