こんにちは。エラマプロジェクトの和文化担当、橘茉里です。
私は国語教師、香司(お香の調合師)、和文化エバンジェリストなどいくつかの顔を持っていますが、メインの仕事は教師です。
とある私立高校に勤めて今年で12年目。
干支の一周分です。
人生の大部分を学校という環境で過ごしているわけですが、実は自分が生徒だった頃、私は学校が好きではありませんでした。
先生のことも好きではありませんでした。
それなのに、今は学校の先生をやっているの!?
そんな声が聞こえてきそうです。私自身、不思議な運命だなぁと思います。
今回は、かつて学校も先生も嫌いだった私の過去を振り返りながら、現役教師だってこんな体験をしてこんな風に思っていたんだよ、ということをお伝えしたいと思います。
私の経験が、どなたかの豊かで幸せな生き方に役立つならば幸いです。
私は「クラス一丸となって」が苦手な子どもだった
小学生のうちから、私の学校嫌いは徐々にその傾向が出ていたと思います。
小学1年生の頃。
図工の時間に使う絵の具セットを注文した時のことです。絵の具セットは、赤と青の2種類あり、どちらかを選ぶようになっていました。
私の記憶によると、担任の先生が「好きな方を選ぶように」と言ったのです。だから私は当時好きだった青を注文しました。
けれど、青を選んだ女の子は私一人。
というよりも、男子は青、女子は赤を選ぶことが当然の了解事項になっていたわけです。他のクラスでは、そのように指導されていたのかもしれません。
その後の小学校6年間を通じて、私は女子の中で自分一人が青であることに引け目を感じ、恥ずかしい思いをしました。
どうして担任の先生は「女子は赤を選ぶように」と言わなかったの!?
そう言ってくれたら、私は素直に赤を選んだのに。
私はこんな風に憤っていました。
担任の先生なりに、男子は青、女子は赤という決めつけに思うところがあったのかもしれないし、好きな色を選んでいいというのは、幼い私の勘違いだったかもしれません。
でも私に残ったのは、好きな方を選んだがために、恥ずかしい思いをしたという事実。
小学校低学年の記憶などほとんど薄れているというのに、この羞恥は今でもよく思い出せます。
次は小学6年生の時のこと。
担任の先生は体育の教員で、「みんなで」「クラス一丸となって」のようなことが好きな人でした。
私の小学校には、陸上部や吹奏楽部など、いくつかのクラブがありました。入部は希望制で、全員が入る必要はありません。
ですが陸上部を受け持っていた私の担任は、クラス全員が陸上部の活動に参加するよう促しました。
クラスみんなでやるということに意義があるようでした。
けれど、私はそれがとても嫌でした。「クラスみんなで」を実現するために、なぜ興味のないことをやらねばならないのか本気で分かりませんでした。
担任の先生は必要以上に強制はしませんでしたが、クラスのほとんどが参加している中、私は入っていないというプレッシャーをクラスメイトからも感じました。
みんなで一丸となって取り組むことが素晴らしい、という観念に強い拒否感を抱いたのは、この時が初めてだったかもしれません。
今でも私は「みんなで一緒に」が苦手な人間ですが、小学生の頃からその片鱗があったのかと、我ながら驚きです。
ますます生きづらかった中学校時代
そんな私ですから、制服、校則、部活動など「みんなで一緒に」が目白押しな中学校生活は非常にストレスフルなものとなり(あくまで私の出身中学の話です)、私の学校嫌いは中学時代に加速しました。
私は都会でも田舎でもない町の出身です。町には、バイクで暴走行為をするような「不良」たちもいました。
私の中学では、ほとんどの生徒は彼らと関わることなく過ごしていましたが、なかには付き合いがあった子もいたようです。
生徒が非行に走ることを阻止したい教員たちの姿は、私の目からはとても威圧的に見えました。大声で怒鳴ったり、授業中に丸々一時間説教したりといったことは当たり前にありました。
先生たちは生徒の個性を伸ばすよりも、従順な良い子集団にすることを重視していたように思えます。クラス丸ごと説教されているうちに、私の中で自由とか個性とか、そういった大事なものはどんどん縮こまっていった気がしてなりません。
そんな中学校生活で特に嫌だったのが部活動でした。私の中学では、部活動には全員が参加しなければなりませんでした。
前述のように、小学校の陸上部(確か週2回程度の活動)ですら入りたくなかった私なので、中学の部活は嫌で仕方がありませんでした。
生徒を非行に走らせたくないためか、先生たちは活動の盛んな運動部への入部を強く勧めました。ですが「みんなで一緒に」が苦手な私は、チームスポーツを中心とした中学の運動部に強い拒否感がありました。
それに放課後だけでなく、休日も部活動のために登校しなくてはならないのは、私にとって苦痛でした。
そこで、どうしても運動部に入りたくなかった私は子どもの頃から趣味で習っていたバレエを持ち出し、「バレエを頑張りたいから運動部には入れない」という理由を押し通したのです。
私の学年には、生徒を運動部に入れるという強い意向を持った先生がいたのですが、バレエを理由にすることでなんとか納得してもらったのでした。
結果的に、私は運動部入りを免れ、活動の軽い文化部への入部が叶いました。
私は、学校で何か大きなトラブルを抱えていたわけではありません。真面目な優等生タイプだったので、むしろ先生からの覚えはめでたいくらいでした。
でも、問題を起こさない真面目な優等生が、気持ちよく学校に通っていると思ったら大間違いです。自分の意志ではないことを強制される経験は、柔らかい心をどんどん硬く冷たくしていきます。
こういったことが重なるうちに、私は学校や先生のことが嫌いになっていったのです。
色んな生徒がいるのだから、色んな先生がいたっていい
ここまでお話ししてきたことは、子どもだった私の視点から見たエピソードです。
現在の私が同業者の立場から見たら、当時は分からなかった先生方の苦労や真意が浮かび上がってくることでしょう。
私には合わなかっただけで、客観的に見たら、あの先生方の指導は悪いものではなかったのかもしれません。真相は藪の中です。
ともかく私は大学、大学院と進学し、数年間の大学院生活を経て、高校の教員になりました。
大学院にいた頃、自分は教壇に立つことが向いていると感じ、正規の教員になる決心をしました。
私は探究心は強いものの、自分が研究者になるよりも、先人たちの研究成果を分かりやすく人に伝える方が性に合っていると分かったのです。
こういうきっかけなので、「子どもの頃から先生になりたかった!」「先生は憧れの仕事!」という根っからの教員志望の方とは、気持ちの上でちょっと違う部分があると思います。
「学校が好きだから、先生になりました!」「恩師のようになりたくて!」という方とも違っているでしょう。
でも、学校が好きな子もいれば、嫌いな子もいるように、学校が好きで教師になった先生、学校を好きじゃなかったけれど教師になった先生、どちらもいていいんじゃないかと思っています。
学校は社会の縮図と言われるように、学校に集まる人たちは本当に多様です。
そう考えると、「子どもの頃から学校が好きだった!」という先生しかいない方が不自然ですよね。
今、私は勤務先の学校が好きです。自分の仕事にやりがいを感じ、私なりに信念を持って生徒たちに接しています。
教員の傍らパラレルワーカーをやっているせいか、「先生らしくないね」と言われることも多いですが、教師という仕事には真摯に向き合っているつもりです。
自分が生徒だった時、学校のことも先生のことも嫌いになってしまいましたが、そういうルーツがある私だからこそできること、分かることがあると思っています。
世の中には素晴らしい先生がたくさんいらっしゃって、私の力など微々たるものですが、こんな子ども時代を過ごした先生もいると知ることで、気持ちが軽くなるお子さんがいらっしゃったら嬉しいなと思います。
Text by 橘茉里(和えらま共同代表/和の文化を五感で楽しむ講座主宰/国語教師/香司)
邪気払いとデトックスは似ている!?
こんにちは。エラマプロジェクトの和文化担当、橘茉里です。
2023年がスタートしました。新しい年の始まりって、なんだか清々しい気持ちがしますね。
では、どうして新年は清々しい感じがするのでしょう?
きっと様々な理由があると思いますが、日本文化の観点から見ると、世の中に溜まった穢れや邪気が祓い清められ、浄化されたからと言えます。
昔の人たちは、月日が経つことで世の中に穢れや邪気が蓄積していくと考えていました。そこで季節の変わり目には、邪気払いの行事を行っていました。節分や節句なども、元々は邪気払いの意味合いが強い行事です。
さて、1年の終わりである大晦日にも邪気は溜まっているわけです。そこで朝廷では、疫病や災害の原因となる悪鬼を追い払うために「追儺(ついな)」という儀式を行ったり、浄化を祈願するために「大祓(おおはらえ)」という神事を行ったりしてきました。
鬼を追い払う「追儺」は、後に民間に広まり、節分の豆まきへと繋がっていきます。そして「大祓」は、現在でも宮中祭祀として受け継がれている他、全国の神社で神事として執り行われています。
こうやって旧年の穢れや邪気を祓い清めるからこそ、新しい年は清浄な気配に包まれているわけです。
邪気払いって、なんだかデトックスみたいですね。
世の中に溜まった邪気を祓い清めることと、体内に溜まった毒素や老廃物を排出するデトックス。似ていませんか?
ところでデトックスと言えば、身体的なデトックスだけでなく、心のデトックスも大切だなぁと感じます。
日々のモヤモヤやイライラ、傷ついたこと、悲しかったこと。心の底に重く冷たく蓄積していくそれらを放置していると、そのうち心は疲弊してしまいます。
この世にはびこる穢れや邪気がやがて疫病や災害をもたらすように、心に溜まった毒素は、いずれ私たちの心身を蝕みます。
そうなる前に、心のデトックスが必要です。
季節の変わり目に邪気払いをするように、心に溜まったよどみは定期的に綺麗にしてあげなくては!
ということで、今回は私の体験と古典作品を元に、心のデトックスについて考えていきます。
感動の涙は抜群のデトックス効果あり!
元来、私はネガティブ思考が強く、鬱々を溜め込みやすいので、心を軽くするために色んなことを試してきました。
ゆっくりお風呂に入る、心地よい音楽や香りを感じる、美味しいものを食べる、緑の多い公園を散歩をする、などなど。
その中で、私にとって効果的なのは「泣くこと」でした。
涙を流すことで、心の中のドロドロが洗い流され、とてもすっきりした気持ちになるのです。
ここで言う「泣くこと」とは、何かつらいこと、悲しいことがあったから泣いてしまったという涙ではなく、感動の涙や心を浄化させるような温かな涙のことです。
私は涙もろい人間で、些細なことでも涙が出てきます。
最近は、勤務先の高校で生徒たちの合唱を聞き、目頭が熱くなりましたし(仕事中なのでこらえましたが)、YouTubeで保護犬猫の動画を見てぽろぽろ涙が出ました。
本を読んだり、映画を見たりしてもよく泣きます。
私は国語教師なので、つい物語を考察しながら鑑賞してしまうのですが、「この後の展開はきっとこうでしょ」「これは観客を泣かせる流れでしょ」と分かっていて、頭の中で冷静に物語を批評している自分がいるのにも関わらず、感動してまんまと泣いてしまいます。
こういう時、頭と心は別物だなぁと実感します。そして、いくら頭が冷静に努めようとも、心の動きは止まらないんだなぁと思います。
そうやって心の赴くままに涙を流すと、気持ちが軽くなっていることに気づきます。
さて、あなたは泣くことについてどう思いますか?
「いい大人が泣くなんてみっともない」
「そう簡単に涙を見せるもんじゃない」
「あの子ってすぐ泣いてずるいわよね」
泣くこと、涙を見せることに関しては、このような否定的な意見もあるでしょう。
涙をぐっと堪えて耐え忍ぶことこそ美しいという考えもあります。
それはそれで素晴らしい価値観です。
ただ、そういう耐え忍ぶ美徳だけが日本文化ではありません。古典作品を紐解くと、実は日本人ってけっこう情動的に泣いていたりするんです。
古典では帝もイケメンも、武士だって泣く
古典の中には、数多くの涙の表現が登場します。
例えば『源氏物語』。
『源氏物語』は現代の漫画家によって漫画化していますが、主人公があまりにもよく涙をこぼすので、現代人の感覚になじむように漫画では笑ったり、違う感情表現に変えたりしているそうです。(榎本正純『涙の美学―日本の古典と文化への架橋―』より)
また、古典では涙で衣の袖が濡れることを意味する「袖の涙」という表現がよく出てきますが、日本文学研究者のツベタナ・クリステワ氏によると、自身が『とはずがたり』という作品をブルガリア語訳した際、「袖の涙」に関して読者からこんな質問が頻出したそうです。
「昔の日本人は、女も男も、どうして絶え間なく涙を流していたのだろうか。お化粧をしていたらしいのに。それに、いくら濡れても濡れきらないあの袖は、タオルのような生地でできていたのだろうか」(ツベタナ・クリステワ『涙の詩学』より)
袖の素材は絹で、もちろんタオル生地ではありません(笑)
ただ、外国の読者がそんな風に思うほど、日本の古典作品には涙の表現が多いのですね。
そして現代では、女性よりも男性の方が泣かないイメージがありますが、古典では男性もよく泣いているので、いくつかの例をご紹介しましょう。
◆『源氏物語』「紅葉賀」より
光源氏が18歳くらいの頃。源氏は、宮中で青海波という舞を舞いました。そのあまりの見事さに、ご覧になっていた帝は涙を拭い、他の上級貴族や皇族たちもお泣きになりました。
原文では、「おもしろくあはれなる」様子に涙したと書かれています。つまり悲しいからではなく、感動したから泣いています。
「あはれ」という単語は、古典の授業で習った方も多いと思いますが、喜怒哀楽から生じる深い感動を表わす語です。源氏の舞によって、天皇までもが感動の涙を流しているのです。
◆『伊勢物語』「東下り」より
教科書にも載っている場面なので、ご存知の方も多いでしょう。
主人公の男(平安時代きっての色男、在原業平がモデルとされる)は、自分なんて役に立たない人間だと思い悩み、友を連れ、京を離れて東国に向かいます。その道中、男が都にいる妻を想う和歌を詠むと、一緒にいた人たちはみな涙を流すのです。
しかもちょうどご飯時。乾飯(かれいい)というご飯を乾燥させた携帯食を食べていた際にみんな泣き出してしまったものだから、涙で乾飯がふやけてしまうというオチがついています。
この2つの例では、舞や和歌に深く感じ入ったために泣いています。
彼らは繊細な感受性を持っていて、感情のままに涙することを恥じていませんし、周りの人たちも変だと思っていません。
フィクションだからでしょ?と思われるかもしれませんが、こんな風に泣くことを良しとする文化があったからこそ、このような描写が生まれるわけです。
では武士はどうだったのでしょうか?
さすがに武士は芸術では泣かないかと思いきや、『平家物語』には、祇王という白拍子(女芸者のこと)の歌を聞いて、その場にたくさん並んでいた平家一門の男たちが感動の涙を流すという場面があるんです。
また、『平家物語』に登場する武将は、戦の場面でさえ敵を思って涙を流します。
◆『平家物語』「敦盛最期」より
源氏の熊谷直実は、自分の子ほどの年齢の、見目麗しい平家の若武者である平敦盛と一騎打ちになります。なんとか命を助けてあげたいと思った熊谷ですが、状況がそれを許さず、熊谷は泣く泣く敦盛の首を討ち取ります。戦いの最中から涙を抑えて戦っていた熊谷ですが、討ち取った後、敦盛のことを思い、袖に顔を押し当ててさめざめと泣くのです。
立派な武将ですら、こんな風に泣いています。
日本の古典では、現代人よりもずっと素直に、泣きたい時は心のままに泣いているんです。(もちろん、涙をぐっと堪えている場合もありますが)。
心が動いたら、思うままに泣いてみよう
私は拍手を聞くと、涙が出ます。
何かの舞台を観に行ったとして、観客たちが拍手を送っているのを見ると、泣きたくなるのです。観客たちの感動が、拍手を通して伝わってくるからです。
他には、電車内で若者がお年寄りに親切にしている姿を見ても、なんだか泣きたくなります。
このように、私は感動泣きが得意です。そんなところは平安貴族と似ているかもしれません。
泣くことは心のデトックスになると前述しましたが、感動泣きをすると心が満たされた気分になるので、デトックス以上の効果がある気がします。
だから、現代人はもっと感動泣きをやったらいいんじゃないかなと思います。
平安貴族が歌舞に感動して涙を流していたように、私たちも美しいものや素晴らしいものに触れて心が動いたならば、そのまま泣いてみてはどうでしょうか?
現代人は、さすがに和歌を聞いて泣くのは無理だと思うので、本や映画、音楽など、自分の心に引っかかるものを探すと良いですね。私も「泣ける本」「泣ける映画」をネット検索することがあります。
泣くことに慣れていない方は、そうやって心が動きそうなものを少しずつ試してみてはいかがでしょうか?
涙の後には、きっと心の豊かさが感じられるはずです。
Text by 橘茉里(和えらま共同代表/和の文化を五感で楽しむ講座主宰/国語教師/香司)