Overview
フィンランドと和文化の視点が、
豊かで幸せな「わたし」らしい生き方につながる
withコロナ時代、リモートワークや新しい働き方などの生き方の選択肢が増え、自分がいかに「豊かで幸せに生きる」か、「ウェルビーイングに生きるか」が問われている時代へと突入しました。
そんな中、「わたし」がどのように豊かに生きるか、そのヒントとなるのが世界幸福度第1位のフィンランドの文化と我らが日本の和文化にあると、私たち「和えらま」は考えています。
フィンランド生涯教育研究家 × 国語教員で和文化伝道師 のコラボレーションで生まれたエラマオリジナルの講座を無料でリアルタイム視聴していただけます。
———————————————————
今月のテーマは
「不安・恐怖との向き合い方〜北欧と日本のホラーの文化比較から~」
なぜ私たちは、時に「怖い話」に惹きつけられるのでしょうか?
今回の和フィン折衷研究講座では、「不安・恐怖との向き合い方」をテーマに、
一見意外な「ホラー文化」という切り口から、北欧と日本の精神性を比較します。
凍てつくような静けさの中に潜む北欧の恐怖譚と、じっとりとした湿度を伴う日本の怪談。
それぞれの文化が生み出したホラー表現には、各国の人々がどのように目に見えないものへの畏れや内なる不安と向き合ってきたのか、その知恵や価値観が色濃く反映されています。
ホラーという鏡を通して、両国の文化的な背景や心のあり方を探り、私たちが現代社会で抱える様々な不安や恐怖と上手に付き合っていくためのヒントを見つけ出しましょう。
怖いだけではない、文化としてのホラーの奥深さに触れる時間です。
フィンランド生涯教育研究家・石原侑美と和文化伝道師・橘茉里が、
わかりやすく解説します。