fbpx

Elämäプロジェクト

【よむエラマ】北欧×和風インテリアスタイル「ジャパンディ」。どう向き合い、どう取り入れる?

こんにちは!エラマライターのひらみんです。

あなたは自分の部屋を見渡したとき、「もっと居心地のいい空間にしたいな」と思ったことはありませんか?

引っ越しの際、どんな部屋にしようか悩んでいたときに私が出会ったのが、「ジャパンディ」という言葉でした。

世界的に注目が集まっているインテリア様式なのですが、シンプルでありながら温もりを感じられる暮らし方に繋がっています。だけど、単に流行しているインテリア様式ではなく、このメディアの運営母体であるエラマプロジェクトが大切にしている「わたしの豊かで幸せな生き方を見つける」というコンセプトに通じるものがあるんです。

なので、今回は、ジャパンディについて学びながら、エラマプロジェクトとの共通点を考えてみたいと思います。

最後までどうぞお楽しみください。

世界が注目する新しい暮らしの形

「ジャパンディ(Japandi)スタイル」とは、和風(Japanese)スタイルと北欧風(Scandinavian)スタイルを融合させたインテリアスタイルのことです。

2020年頃から海外で流行したのですが、ジャパンディスタイルが注目され始めたのは、コロナパンデミックの影響で、家で過ごす時間が増えたことによって、人々の意識が家の中に向き始めたことがきっかけと言われています。

「ジャパン」と、「スカンディナビアン」の「ディ」がくっついた言葉なんです。

概念としては、日本の侘び寂びと、北欧のヒュッゲが掛け合わされていて、自然との調和をベースに、両者の良さや共通点を活かしたスタイルのことなのだそう。

機能的で、シンプルなデザインの北欧スタイルと、日本の「禅」からくる落ちついた美しさが組み合わされているのが特徴です。

「自然や暮らしを大切にして、シンプルに生きる」という考え方が、ジャパンディの本質なんですね。

海外では、ジャパンディの書籍もいろいろ出ています。

Japandi Style: When Japanese and Scandinavian Designs Blend

Japandi Living

ジャパンディスタイルの部屋をつくるポイント

具体的にどんなものを使えば、ジャパンディスタイルになるのか、気になりますよね。

ポイントは3つです。

まずは、素材。

天然素材や、手触りがいい素材を使っていることが多いです。木材や石、土、麻などです。

次に、デザイン。

デザインは、シンプルでミニマルです。

色は落ち着いた色で、グレーとか白、茶色などのアースカラーが多く使われています。そこに、緑とか青、黒などでアクセントになるような色も使われています。

最後に、余白を楽しむこと。

「侘び寂び」とか「禅」など、日本の精神性を楽しむ、ということなんですが、私は、それは「非対称の美しさ」にあるのではないかと思っています。

対称・非対称は、シンメトリー・アシンメトリーとも言われますが、シンメトリーの美しさは荘厳さや安定感があります。ヴェルサイユ宮殿とか、ヨーロッパの庭などは、完璧なシンメトリーで整えられています。西洋建築では、伝統的にシンメトリーこそが美しいという考えが主流です。

この完璧な調和!!(ヴェルサイユ宮殿)

一方でアシンメトリーには、動きやダイナミックさがあります。日本の床の間や生け花は、アシンメトリーの美しさを感じられると思います。そこに余白があるんです。

この完璧な調和!!(ヴェルサイユ宮殿)

これ以上の詳しい実践方法については、専門のインテリア系のサイトに譲りたいと思いますが、私がよく見たサイトはこちらです。どちらも具体的な取り入れ方が書いてあるのでわかりやすくて、自分でもやれそう!と思わせてくれます。

ハローインテリア|https://hellointerior.jp/note/post-31683/

Re:CENO|https://www.receno.com/pen/coordinate/u51/2024-02-16.php

「ジャパンディ」と「和フィン折衷」はどう違う?

日本文化と北欧文化を融合させて、いいとこ取りしたインテリア様式がジャパンディスタイルですが、エラマプロジェクトでも、和文化とフィンランド文化を掛け合わせて「和フィン折衷」と呼んでいます。

シンプルなライフスタイルを掲げて、ひとの内面的な心の豊かさを重視する価値観は共通していると感じます。だけど、ジャパンディと和フィン折衷には、ひとつ大きな違いがあります。

それは、色の使い方。

ジャパンディではアースカラーで、グレー、ベージュ、ブラウンなど、彩度が低く、落ち着いた色が中心です。

逆に、和フィン折衷では明るい色を取り入れています。マリメッコやアラビアなど、フィンランドデザインでは、パステルカラーやビビッドなアクセントカラーが入っていますよね。

このように、色の取り入れ方が全然違います。

リラックスして過ごす空間に、自分が元気になれる色や好きな色があると、もっと心地よく過ごせると思います。ジャパンディはとっても素敵だけど、なにか物足りない気がして、実は私にとっては居心地の良い空間というわけじゃないかもしれない、という考えにたどりつきました。

でも、ジャパンディは、単なる部屋のデザインではなく、「自分にとって心地よい暮らしとは?」を考えるきっかけになりました。

「わたし」の豊かな暮らしをつくるために

ジャパンディはとても素敵ですし、考え方にも大いに共感できるけれど、必ずしもすべてをそのまま取り入れる必要はないのかもしれません。実際に私は、そのまま全部を取り入れようとは思っていないんです。

例えば、私が取り入れたのは、

●フローリングや壁が白いので、カーテンは白にしました。そうすると、白が多すぎるので、カーペットをグレーにして、落ち着いた印象を持たせました
●ソファは、布張りのブラウン
●テレビ台やソファ前のローテーブルは、同じお店で購入して、色を統一しました●テレビ台に観葉植物を置きました
●だけど、ソファに置いてるクッションは、アースカラーではなく、スウェーデンカラーです。ソファの色と合ってないかもしれないけど、お気に入りのクッションなので。

結局のところ、一番大切なのは「自分にとって心地よい暮らしとは?」を考えること。

スタイルに縛られず、自分が本当に落ち着く空間を作ることこそ、「私の豊かな暮らし」への第一歩です。別にジャパンディでなくても、カントリー風でも、シックでも、SFサイバー的な感じでも、「わたしが心地よく過ごせる空間」を自分の家の中に作ることはできそうじゃないですか?

エラマプロジェクトが提案する「和フィン折衷」は、単なるデザインやインテリアの話ではなく、「わたしにとっての幸せ」を見つけるための考え方でもあります。日本とフィンランド、それぞれの文化の良い部分を取り入れながら、「自分にとってちょうどいい心地よさ」をデザインすること。それは、部屋づくりだけでなく、生き方そのものにもつながっています。

暮らしの中に少しでも「好き」や「心地よさ」を増やしていくことができたら、それだけで毎日がちょっと豊かになる。

エラマプロジェクトが大切にするのは、そうした「わたし」の「豊かで幸せな生き方」をデザインすることです。

あなたなら、どんな「わたしらしい豊かで幸せな空間」を作りますか?よかったら教えてください!

Text by ひらみん(ふつうの会社員)