先日、オンラインにて開催された「フィンランドの働き方入門講座」。講師にフィンランド的働き方実践家の平田萌さんをお迎えし、幸福大国フィンランドの働き方から、私たち自身の働き方、そして生き方を見つめ直す、貴重な時間となりました。

フィンランドの働き方のエッセンスとは?
世界幸福度ランキングで常に上位を占めるフィンランド。その背景には、単なる効率性だけでなく、個人のウェルビーイングを尊重する社会システム、独自の働き方、学びの文化があります。
講座では、フィンランドの基礎知識から、平田さんが現地で体験したリアルな働き方、そして参加者との活発な質疑応答を通して、フィンランド的働き方のエッセンスを深く掘り下げていきました。
私たちが忘れかけていたもの
フィンランドの働き方から見えてきたのは、
・個人の尊重: 誰もが「個」として尊重され、自分らしく生きられる社会
・時間の使い方: 仕事と休息のメリハリをつけ、自分の時間を持つことの大切さ
・学び続ける姿勢: 変化を恐れず、常に新しい知識やスキルを習得することへの意欲
など、現代社会で私たちが忘れかけている、大切な価値観でした。
参加者との対話から生まれた、新たな気づき
講座の後半では、参加者の皆さんからの質問に平田さんが丁寧に回答。
「日本の企業文化でフィンランド的な働き方を実現するにはどうすれば良いか?」
「ウェルビーイングな働き方とは、具体的にどんなものなのか?」
など、具体的な質問を通して、参加者それぞれの働き方に対する課題や疑問が浮き彫りになりました。
平田さんは、自身の経験を踏まえながら、
・自分にとっての「心地よい働き方」を見つけること
・周りの人に流されず、自分のペースで進むこと
・小さなことからでも良いので、まずは行動してみること
の大切さを伝えました。
これからの時代に必要な働き方とは
今回の講座を通して、参加者の皆さんと共有したのは、
「これからは、量よりも質を重視する働き方が必要になる」
ということ。
長時間労働や成果主義に偏るのではなく、
自分の心と身体を大切にし、
本当に価値のあることに時間を使うこと。
それこそが、これからの時代に必要な働き方なのではないかと感じました。
自分らしい豊かさを求めて
講座の最後に、平田さんは、
「フィンランドの働き方は、あくまで羅針盤。
自分の価値観やライフスタイルに合わせて、
自由に航路を選んでいくことが大切です。」
と語りました。
今回の講座が、参加者の皆さんが自分らしい働き方を見つけ、
より心豊かな人生を歩むための一助となれば幸いです。
エラマの学校からのお知らせ
エラマプロジェクトでは、
「自分の豊かで幸せな生き方を描く」をテーマに、
様々なプログラムやコミュニティを提供しています。
今回の講座にご参加いただいた平田萌さんも参加する
「フィンランドで働き方とウェルビーイングを学ぶプログラム」を5月に開催いたします。
「説明会実施中」5月のフィンランドの働き方を学校で学ぶプログラム

その他、教育やデザインなど、テーマ別のツアーも企画中です。
詳しくは、エラマプロジェクトのWebページをご覧ください。
エラマの学校Webページ
皆様のご参加を心よりお待ちしております。